忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[1044]  [1045]  [1046]  [1047]  [1048]  [1049]  [1050]  [1051]  [1052]  [1053]  [1054
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

★ ひんがしの のにかぎろひの たつみえて かへりみすれば つきかたぶきぬ

★ まだほの暗い東の野に明け方の輝く光が立つのがみえる・・・・振り返ると黒々とした西の空には

  まだ、月がかかっていることだ。

                                            巻1-48

この歌は、あまりにも有名ですね・・・

でも、東の空に明け方の光が差し込み、振り返ったらまだ月もでていたよ、だから、どうしたの・・・

と、言いたいところですが・・・・


実はこの前に記した、巻1-46、47、48は、45の長歌から始まって、

柿本人麻呂が軽皇子のお供をして、安騎野に狩に行かれたときに、お供をして作られた歌です。


何故、安騎野かというと、軽皇子の亡くなったお父様がよくいかれた所だからです。

軽皇子のお父様とは・・・前にも、名前が出てまいりましたが、草壁皇子です。

天皇にならず、皇太子のままで、人生を終えた父・・・その父が亡くなり、父を偲んで、

父である草壁皇子がよく訪ねていた安騎野に、柿本人麻呂を連れて来た。


そう考えると、長歌と共に、歌の意味と時間の経過が感じられます。


父がよく訪ねた安騎野で、宿を取ったけれど、一睡も出来ず、父の事ばかり思い出される・・・

父の形見と思って来たこの安騎野の野よ。

そして、そこにこの歌・・・

★ ひんがしの のにかぎろひの たつみえて かえりみすれば つきかたぶきぬ

と、なるわけです。

新しい時代が始まり、古き時代は去っていく・・・父を偲ぶ気持ちが強く感じられるとともに、

それでも、新しい時が生まれてくる・・・そのような、気持ちでしょうか・・・?


このシリーズ??最後の歌は

★ 日並皇子の命の馬並めて 御猟立たしし 時は来向かふ

★ ひなみしのみこのみことの うまなめて みかりたたしし ときはきむかふ

★ 日並皇子である父、草壁皇子が、馬を連ねて今にも猟りに出ようとする時刻が迫ってきたぞ

   今・・まさに・・・・


日並皇子とは、太陽と並ぶ皇太子である・・・という意味で、草壁皇子を讃えて詠んだ物です。

軽皇子は、父を深く敬愛しておられたのでしょうね・・・その思いが伝わってきます。

拍手[10回]

★ しおざいに いらごのしまへ こぐふねに いものるらむか あらきしまみを

★ 潮鳴りの中、いらごの島の周りを 漕いでいる舟に  愛しき人は 乗っているのだろうか

   荒い島の流れの中を・・・・・・・

                                 柿本人麻呂 巻1-42

■ わが背子は 何処行くらむ 奥つもの 隠の山を 今日か越ゆらむ

■ わがせこは いづくいくらむ おきつもの なばりのやまを けふかこゆらむ

■ 愛する夫は 今頃どこに行っているのだろうか? 奥まったなばりの山を 今日あたり

  超えているのだろう・・・

                                 当麻真人麿の妻の作れる歌   巻1-43

▲ 吾妹子を いざ見の山を 高みかも 大和の見えぬ 国遠みかも

▲ わぎもこを いざみのやまを たかみかも やまとのみえぬ くにとおみかも 

▲ 愛しい妻のいるところを、さあ、見ようかと思ったが、いざ見の山が高くそびえて

  妻のいる大和の国は見えない・・・いや・・遠い国に来たという事か・・・・

                        石上大臣のおほみともにして作れる歌     巻1-44

拍手[0回]

いつも、応援していただいているとある編集長の方から、何故、万葉なの?と聞かれた。

何故、万葉か・・・・

まず、勅撰和歌集ではないということがある・・・天皇から命を受け、選別された形の歌ではないということ・・・・・

詠みびと知らず、農民の歌、貴族の歌、宮廷歌人の歌、天皇の歌、

ありとあらゆる階層のひとびとの歌が盛り込まれている・・しかも、日本最古の歌集なのです。

実は、漢詩集は万葉集より早くに、作られているのですが・・・・

和歌集としては、万葉集が一番古いものです。

噂によると、お話の速度も10倍近く、現代と違うとかなんとか・・・・

私は、「都会の縄文人」と呼ばれる人間なので、万葉のテンポは、実にいい感じなのです。

しかも、後期になると、そこそこ洗練されてくるけれど、実に素朴で朴訥・・・

なんてことないようで・・・実に大きな宇宙観を感じさせる・・想像力をどこまでも働かせてくれる

器の大きさがあります。

私の回りの方々は、古今や新古今がいいな・・とおっしゃる都会人が多いのですが、

その中にあって・・・ぼそぼそと、万葉集を紐解いているのです・・・

技巧に走ってないところが、好き・・自然の繊細さも好きだけれど、どこまでも包容してくれる

自然の大きさはもっと好き・・・想像力過多の私には向いているようです

拍手[0回]

★ やすみしし わご大君 高照らす 日の御子 神ながら 神さびせずと

  太敷かす 京を置きて 隠口の 泊瀬の山は 真木立つ 荒山道を 石が根 禁樹おしなべ

  坂鳥の 朝越えまして 玉かぎる 夕さりくれば み雪降る 阿騎の大野に 

  旗薄 小竹 をおしなべ 草枕 旅宿りせす 古思ひて

                                    柿本人麻呂 巻1-45

★ やすみしし わごおおきみ たかてらす ひのみこ かむながら かむさびせすと

   ふとしかす みやこをおきて こもりくの はつせのやまは まきたつ

   あらやまみちを いはがね さへきおしなべ さかとりの あさこえまして

   たまかぎる ゆうさりくれば みゆきふる あきのおおのに

   はたすすき しのをおしなべ くさまくら たびやどりせす いにしへおもひて

★ あまねく国土をお治めになっておられるわが大君・・高く輝く皇子、神として神々しく

   治めておられる京の都を後にして、 籠った様な泊瀬の山の大木のそびえたつ、

   荒々しい山道を けわしい岩石や邪魔な樹木を押し分けて、鶏の鳴く朝、

   越えて いのちほのかに輝くような夕方が訪れると 雪のちらつく安騎の大野に

   ススキや小さな竹を、おしふせて 旅宿りをなさる 懐旧のお気持ちで・・・・・

長歌・・・か、何度も言いますが、声に出して読むのが一番だと思います。

日本の言葉は、言霊・・・と言われるように、声に出す事によって、いのちを持ちます。

そして、その音(おん)には・・音霊・・・と言われるように、音そのものに、力があります。

それが、日本語の力の根源です。

歌は、古代の人々にとって、神事と切り離せないものです。

歌が・・・祈りなのです・・・誰か選ばれた人が歌うのではなく・・・・

農民も貴族も宮廷人も天皇も、歌を詠む・・・祈るのです。

余計な事を考えずにただ読む・・・だと思います。

拍手[0回]

★ あみのうらに ふなのりすらむ をとめらが たまものすそに しおみつらむか

★ あみの浦で船に乗って遊んでいるおとめたち・・・彼女らの美しい衣の裾が波に豊かに

  たゆたっていることよ・・・美しい光景だなぁ・・・

                                      柿本人麻呂  巻1-40

柿本人麻呂がいよいよ、登場し始めました。

万葉集の中では、この歌人を随一といわれる方もいらっしゃいます。

ちょうど、天武天皇から持統天皇・・・そして草壁皇子・・・文武天皇・・・と続く律令制度が確立されていく時代です。

天皇家・・又、その他の皇族の礼讃の歌が多く歌われています。

というのは、彼は生まれが凄くいいわけでなく、その歌人としての力量から、宮廷歌人として、

天皇にお仕えしていたのです。

天皇が行かれるところに付いて行って、天皇の詔(みことのり)を伺い、公の歌を作った訳です。

だから、俄然、天皇家礼讃の歌が多いわけです。

その中では、この歌は個人的な歌とだと思います。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]