忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[159]  [158]  [157]  [163]  [161]  [160]  [165]  [164]  [162]  [169]  [168
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

★ やすみしし わご大君 高照らす 日の御子 神ながら 神さびせずと

  太敷かす 京を置きて 隠口の 泊瀬の山は 真木立つ 荒山道を 石が根 禁樹おしなべ

  坂鳥の 朝越えまして 玉かぎる 夕さりくれば み雪降る 阿騎の大野に 

  旗薄 小竹 をおしなべ 草枕 旅宿りせす 古思ひて

                                    柿本人麻呂 巻1-45

★ やすみしし わごおおきみ たかてらす ひのみこ かむながら かむさびせすと

   ふとしかす みやこをおきて こもりくの はつせのやまは まきたつ

   あらやまみちを いはがね さへきおしなべ さかとりの あさこえまして

   たまかぎる ゆうさりくれば みゆきふる あきのおおのに

   はたすすき しのをおしなべ くさまくら たびやどりせす いにしへおもひて

★ あまねく国土をお治めになっておられるわが大君・・高く輝く皇子、神として神々しく

   治めておられる京の都を後にして、 籠った様な泊瀬の山の大木のそびえたつ、

   荒々しい山道を けわしい岩石や邪魔な樹木を押し分けて、鶏の鳴く朝、

   越えて いのちほのかに輝くような夕方が訪れると 雪のちらつく安騎の大野に

   ススキや小さな竹を、おしふせて 旅宿りをなさる 懐旧のお気持ちで・・・・・

長歌・・・か、何度も言いますが、声に出して読むのが一番だと思います。

日本の言葉は、言霊・・・と言われるように、声に出す事によって、いのちを持ちます。

そして、その音(おん)には・・音霊・・・と言われるように、音そのものに、力があります。

それが、日本語の力の根源です。

歌は、古代の人々にとって、神事と切り離せないものです。

歌が・・・祈りなのです・・・誰か選ばれた人が歌うのではなく・・・・

農民も貴族も宮廷人も天皇も、歌を詠む・・・祈るのです。

余計な事を考えずにただ読む・・・だと思います。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]