[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、有間皇子を取り上げてしまったので、やはりこの和歌も、載せておきます。
★ いえにあれば けにもるいいを くさまくら たびにしあれば しいのはにもる
★ 我が家にいるのならば、家の食器に盛って食べるご飯も、旅に出ているから
椎のはっぱに盛って食べるのだ
有間皇子(ありまのみこ) 巻2-142
この歌は、西暦658年11月9日に詠まれた歌です。
そして、この2日後、西暦658年11月11日に、有間皇子は殺されてしまう・・・
自分で首をくくったという形をとらされて・・・・
自分は殺されるのだという事が分かっていて、前回の歌と共に詠んだわけです。
辞世の句といえるでしょう・・・
そう思うと、この歌はあまりに悲しいですね・・・・
▲ 草枕・・・・旅の枕詞ですが、手枕に対して、要するに家では愛する妻の手枕で休める・・・
けれど、旅に出ると草を枕に寝る・・・という意らしいのですが・・・手枕というよりは
きっと、我が家では膝枕・・・ですよね
家にあれば 筍の盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る
お友やん (2009年9月 1日 06:11) | コメント(0) | トラックバック(0)
前回、有間皇子を取り上げてしまったので、やはりこの和歌も、載せておきます。
★ いえにあれば けにもるいいを くさまくら たびにしあれば しいのはにもる
★ 我が家にいるのならば、家の食器に盛って食べるご飯も、旅に出ているから
椎のはっぱに盛って食べるのだ
有間皇子(ありまのみこ) 巻2-142
この歌は、西暦658年11月9日に詠まれた歌です。
そして、この2日後、西暦658年11月11日に、有間皇子は殺されてしまう・・・
自分で首をくくったという形をとらされて・・・・
自分は殺されるのだという事が分かっていて、前回の歌と共に詠んだわけです。
辞世の句といえるでしょう・・・
そう思うと、この歌はあまりに悲しいですね・・・・
▲ 草枕・・・・旅の枕詞ですが、手枕に対して、要するに家では愛する妻の手枕で休める・・・
けれど、旅に出ると草を枕に寝る・・・という意らしいのですが・・・手枕というよりは
きっと、我が家では膝枕・・・ですよね
白波の 浜松が枝の 手向け草 幾代までにか 年の経ぬらむ
お友やん (2009年9月 1日 05:27) | コメント(0) | トラックバック(0)
★ しらなみの はままつがえだの たむけぐさ いくよまでにか としのへぬらむ
★ 白波の押し寄せる海岸に生える松に、その枝に結んだ手向けの御幣は、
どれほどの歳月を経て来たのだろうか・・・・
川島皇子(かわしまのみこ) 巻1-34
この和歌を読むと、ある痛ましい事件を思い出します・・・・
■ 磐代の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば また還り見む
■ いわしろの はままつがえだを ひきむすび まさきくあらば またかへりみむ
■ 磐代の浜松の枝に、御幣を結んでおこう・・もし、幸いに無事であったなら、また戻ってきて
この松を見ることが出来るであろう・・・そうなってもらいたいものだ・・・
有間皇子(ありまのみこ) 巻2-141
前者の和歌は、690年に詠まれた物で、有間皇子事件は、658年・・・・
事件から32年しか経っていない訳です。
有間皇子は、中大兄皇子(なかのおおおえのおうじ)から、妬まれて、謀反を起こした罪で
自ら首をくくって死ぬ事を余儀なくされました。
自分から本当に謀反を起こしたわけではなく、そそのかされてしまったのです。
19歳でした。
これからという時に死ぬ事を強制されてこの世を去っていかねばならない無念・・・・
時代は残酷です・・・いつの時代も、人の嫉妬・妬みは、一番取り扱いがやっかいな情緒ですが、
この時代の天皇家では、それが死をも招いたわけです・・・
川島皇子の歌は、有間皇子が、浜の松に結んだ御幣のことを、偲んで詠んだ歌です・・・・・・
★ これやこの やまとにしては わがこふる きぢにありといふなに おふせのやま
★ 紀州路にある、かねてより私が大和で恋い慕っていた背の山・・・その名に、そむかぬ背の山よ
元明天皇 巻1-35
元明天皇というお名前は、後の人が付けたものです。
分かりやすく言うと、草壁皇子(くさかべのみこ)の、奥様で、夫を亡くした後に、作られているようです。
古代・・万葉びとは、自然と共に生きていました。その中でも、山というのは、天に近いものとして、
例えば、亡くなった人のように扱われる事が多々あります。
前も、取り上げた
■ うつそみの 人にある我や 明日からは 二上山を 弟背とわが見む
謀反の罪で死罪になった、大津皇子を偲んで、
姉である大伯皇女(おほくのひめみこ)が詠んだ歌がありました。
山というのは、万葉びとにとって、愛しき人に代わるものとして、詠われています。
また、背という言葉は、愛する男性に向けて使われる言葉ですから、なにをかいわんやですね
★ いにしへの ひとにわれありや ささなみの ふるきみやこを みればかなしき
★ 古い時代の人になってしまったのであろうか・・・そうでないのに・・・近江の都が
古く荒れた姿を見ると、何とも悲しい気持ちになることだ
高市黒人 巻1-32
■ 楽浪の 国つ御神の うらさびて 荒れたる都 見れば悲しも
■ ささなみの くにつみかみの うらさびて あれたるみやこ みればかなしも
■ 大津の近江宮の 土地の神様の御心も衰えて、 荒れ果ててしまった旧都を見ると
何ともいえない悲しい気持ちになる事だ
高市黒人 巻1-33
その土地の神様・・・・・日本書紀に言う国つ神の御心が衰退してしまったら、
都としての栄える事も無くなる・・・・・古代そのように、考えられていました。
現代でも、その土地の氏神様を奉ってある神社に、その土地の栄えることを祈り、
又、家内安全や初詣や七五三参りなどに、ご挨拶に行きますよね・・・・・
★ ほととぎす いたくななきそひとりいて いのねらえぬに きけばくるしも
★ ホトトギスよ、ひどく鳴かないでください。ひとりで寝間に居て眠られずにいるときに
おまえの声を聞くと、苦しくなってしまうから・・・・ 巻8-1484
万葉の時代は、通い婚です。結婚しても、夫は妻のところを訪ねて明け方には帰ってしまう・・・・
夫婦でありながら・・・なんと切ない事でしょうか・・・・
今の時代のように、携帯電話はチェックするわ、毎日毎晩一緒にいるのも、考え物ですね・・・
このようなステキな歌が出来るのであらば・・・・
今の時代は、何でも自分の思うとおりにいかないと気がすまない。
また、思うとおりにいく場合も結構ある・・それが、果たして幸せかどうかはわかりませんよね・・・
このような切ない思いも、心を深く耕して、名歌が生まれました。