[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★ おくれいて こひつつあらずは おひしかむ みちのくまみに しのゆへわがせ
★ 後に一人残されて、恋慕いてくるしんでいないで、追いついていきたい。だから、
お願いです。道の曲がり角にしるしの紐を結んでおいてください。愛しいあなた様。
巻2-115 但馬皇女
穂積皇子に勅(みことのり)して志賀の山寺に遣はしし時に、但馬皇女の作りませる御歌一首
とあります。なぜ、穂積皇子が志賀の山寺に行かされたのかは記されていませんが、
この歌の流れから、人知れぬ恋が発覚して、お咎めをうけたと予測されます。
今とは、性というものへの感覚が全く違っていた時代とはいえ、皇室関係者や天皇の周りは
いろいろと口騒がしく言う人もいらしたことでしょう。
でも、止められないから恋・・・人知れぬから・・尚更、思いがつのるのでしょうね・・・
★ ひとごとを しげみこちたみ おのがよに いまだわたらぬ あさかわわたる
★ 人が私たちの事をうるさくいうので、生まれて初めて渡った事のない、夜明けの川を渡って
あなたに会いに行きました
巻2-116 但馬皇女
お~女性は強し!まさか、着物を着て泳いでいったわけではないでしょうから、
浅い川と朝川を掛けてるかな??浅い川にしても、川を渡ってまで、あなたに会いたいという
行動力・・・・う~ん、中々です。
ただ、この時代は女性はひたすら待つ身、男性はよりどりみどりといっては、失礼でしょうかしらん
でも、そのような時代風土の中で、女性が川を渡って会いに行くというのは、やはり、凄い事かも
男性諸氏はたじたじででしょうか・・・でも、穂積皇子も、この後、但馬皇女が亡くなられて、
巻2-203で、但馬皇女を偲んで和歌を詠んでいます。
お楽しみに・・・・・・
九州は、
荒城の月の豊後竹田で見た、城原(きばる)八幡様のお神楽、獅子舞、荒神のこと・・・・
そして、そこにあった、日本に6箇所しかない相聞歌の万葉碑のこと・・・・
竹田市立双城小学校の正門の横にあった戦没者の追悼慰霊碑のこと・・・・
阿蘇の九重高原の夕焼けのこと・・・・
九重温泉の露天風呂のこと・・・
ブログに書きたいことだらけですが、とんぼ帰り??って言うのかしらん・・・
明日からはタイに飛びます。
コンサート・追悼慰霊・衣服支援・・・楽しみだといっては不謹慎でしょうか・・・
でも、ストレートに自分の心に従った行為をする事は、楽しい事です・・行為の内容如何に
関わらず・・・・たくさんたくさんお土産話が出来そうです。
みなさま、万葉歌手 辻 友子 を忘れず待っていてくださいね。
行って参ります。
みなさまも、お体に気をつけて・・・・
金木犀の花香る、日本の秋真っ只中を楽しんでくださいませね・・・