×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
★ 石見の海 津の浦を無み 浦無しと 人こそ見らめ 潟無しと 人こそ見らめ よしゑやし
浦は無くとも よしゑやし よしゑやし 潟は無くとも 勇魚取り 海辺を指して 柔田津の
荒磯の上に か青なる 玉藻沖つ藻 明け来れば 浪こそ来寄せ 夕されば 風こそ来寄せ
浪の共 か寄りかく寄る 玉藻なす 靡きわが宿し 敷?の 妹が手本を 露霜の
置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万度 かへり見すれど いや遠に 里放り来ぬ
いや高に 山も越え来ぬ 愛しきやし わが嬬の児が 夏草の 思ひ萎えて 嘆くらむ
角の里見む 靡けこの山
★ いはみのうみ つのうらをなみ うらなしと ひとこそみらめ かたなしと ひとこそみらめ
よしゑやし うらはなくとも よしゑやし かたはなくとも いさなとり うみべをさして
にきたづの ありそのうえに かあおなる たまもおきつも あけくれば なみこそきよせ
ゆうされば かぜこそきよせ なみのむた かよりかくよる たまもなす なびきわがねし
しきたへの いもがたもとを つゆしもの おきてしくれば このみちの やそくまごとに
よろづたび かへりみすれど いやとおに さとさかりきぬ いやたかに やまもこえきぬ
はしきやし わがつまのこが なつくさの おもひしなえて なげくらむ つののさとみむ
なびけこのやま
★ 石見の海には舟を寄せる良い浦が無いと、人は見るでしょう。藻を刈る遠浅の潟も無いと
人は見るでしょう。浦が無くても、潟がなくても、それでも良いのです。
鯨の取れるような海を目指して、和田津の荒磯の上に青々と美しく生える藻、また、
海深く生える藻が、夜が明ければ、波が次から次と押し寄せて、夕暮れになると、
海風も吹き寄せ、波とともに、寄り添ってくる美しい藻の様に、私に靡き寄って寝た
愛しい妻の着物の袂を露や霜降る中に置いてきてしまった。この道中を、道の曲がり角ごとに
何度も何度も振り返り、妻の居る里から遠く離れて来てしまいました。
高い山も越えて・・・愛しき妻は、夏の草が萎えてしまうように、嘆いているだろう・・・・
妻の居る里を、遠くに見ることだ。靡いてくれ・・この山よ・・・
巻2-138
この長歌は、巻2-131と同じ内容の歌です。
巻2-138の方が先に作られたらしく、評判がよいので、手を加えて残されたようです。
長歌は頭でわかろうとせずに、音(おん)にして繰り返し読むうちに、
何か伝わってくるような気がします。
音の拍動や母音の響きの繰り返しなど・・・・・
浦は無くとも よしゑやし よしゑやし 潟は無くとも 勇魚取り 海辺を指して 柔田津の
荒磯の上に か青なる 玉藻沖つ藻 明け来れば 浪こそ来寄せ 夕されば 風こそ来寄せ
浪の共 か寄りかく寄る 玉藻なす 靡きわが宿し 敷?の 妹が手本を 露霜の
置きてし来れば この道の 八十隈ごとに 万度 かへり見すれど いや遠に 里放り来ぬ
いや高に 山も越え来ぬ 愛しきやし わが嬬の児が 夏草の 思ひ萎えて 嘆くらむ
角の里見む 靡けこの山
★ いはみのうみ つのうらをなみ うらなしと ひとこそみらめ かたなしと ひとこそみらめ
よしゑやし うらはなくとも よしゑやし かたはなくとも いさなとり うみべをさして
にきたづの ありそのうえに かあおなる たまもおきつも あけくれば なみこそきよせ
ゆうされば かぜこそきよせ なみのむた かよりかくよる たまもなす なびきわがねし
しきたへの いもがたもとを つゆしもの おきてしくれば このみちの やそくまごとに
よろづたび かへりみすれど いやとおに さとさかりきぬ いやたかに やまもこえきぬ
はしきやし わがつまのこが なつくさの おもひしなえて なげくらむ つののさとみむ
なびけこのやま
★ 石見の海には舟を寄せる良い浦が無いと、人は見るでしょう。藻を刈る遠浅の潟も無いと
人は見るでしょう。浦が無くても、潟がなくても、それでも良いのです。
鯨の取れるような海を目指して、和田津の荒磯の上に青々と美しく生える藻、また、
海深く生える藻が、夜が明ければ、波が次から次と押し寄せて、夕暮れになると、
海風も吹き寄せ、波とともに、寄り添ってくる美しい藻の様に、私に靡き寄って寝た
愛しい妻の着物の袂を露や霜降る中に置いてきてしまった。この道中を、道の曲がり角ごとに
何度も何度も振り返り、妻の居る里から遠く離れて来てしまいました。
高い山も越えて・・・愛しき妻は、夏の草が萎えてしまうように、嘆いているだろう・・・・
妻の居る里を、遠くに見ることだ。靡いてくれ・・この山よ・・・
巻2-138
この長歌は、巻2-131と同じ内容の歌です。
巻2-138の方が先に作られたらしく、評判がよいので、手を加えて残されたようです。
長歌は頭でわかろうとせずに、音(おん)にして繰り返し読むうちに、
何か伝わってくるような気がします。
音の拍動や母音の響きの繰り返しなど・・・・・
生まれてから、大学時代まで福岡で過ごした。結婚して、横浜に来た。
地方の中都市(私は大都市と思っていたけれど・・・)と、東京は全く違った。
土地のカラーからくる特色はそれぞれだけれど、地方の中都市は似たり寄ったりともいえる。
コンパクトに全てが揃い物価も安く、暮らすのにはとても便利、
人々もそこそこの温かみと洗練された都会っぽさもあり、文化施設も充実していて、
そこからはみ出さえしなければ、とても暮らしやすい・・・でも、そこを息苦しく思い始めるときが
きた人にとっては、かなり苦しい場所となる。
さて、住んでいるのは横浜だけれど、東京は実に身近である。
片道一時間ぐらい何とも思わず出かける感覚になる。
車でもさっさと出かける、
東京丸の内、皇居廻り、銀座、有楽町、表参道、六本木、新宿、渋谷、原宿、
浅草、上野、品川、恵比寿、広尾、目白、御茶ノ水、飯田橋・・・
どこも大して知らないけれど、街の気というのがあるのは良く感じる。
それが、良くも悪くも刺激となる。
人間関係は、自由なようで意外に狭いと言うのが実感・・・まさに、隣の人は何する人ぞ・・・
である。小さなグループが沢山あると言うイメージである。
主人と文通していた婚約時代、手紙に「東京は雑居の街ですね」と、書いたことが思い出される。
新宿の歌舞伎町に連れて行かれた時は、
おのぼりさんの私は、くらくらとめまいがして倒れそうになった。
今でも、場所によっては倒れる事がある。
そのぐらい気が強く濃いのだろう。
大学時代は東京に出るなんて考えても居なかった。
不思議である。
地方の中都市(私は大都市と思っていたけれど・・・)と、東京は全く違った。
土地のカラーからくる特色はそれぞれだけれど、地方の中都市は似たり寄ったりともいえる。
コンパクトに全てが揃い物価も安く、暮らすのにはとても便利、
人々もそこそこの温かみと洗練された都会っぽさもあり、文化施設も充実していて、
そこからはみ出さえしなければ、とても暮らしやすい・・・でも、そこを息苦しく思い始めるときが
きた人にとっては、かなり苦しい場所となる。
さて、住んでいるのは横浜だけれど、東京は実に身近である。
片道一時間ぐらい何とも思わず出かける感覚になる。
車でもさっさと出かける、
東京丸の内、皇居廻り、銀座、有楽町、表参道、六本木、新宿、渋谷、原宿、
浅草、上野、品川、恵比寿、広尾、目白、御茶ノ水、飯田橋・・・
どこも大して知らないけれど、街の気というのがあるのは良く感じる。
それが、良くも悪くも刺激となる。
人間関係は、自由なようで意外に狭いと言うのが実感・・・まさに、隣の人は何する人ぞ・・・
である。小さなグループが沢山あると言うイメージである。
主人と文通していた婚約時代、手紙に「東京は雑居の街ですね」と、書いたことが思い出される。
新宿の歌舞伎町に連れて行かれた時は、
おのぼりさんの私は、くらくらとめまいがして倒れそうになった。
今でも、場所によっては倒れる事がある。
そのぐらい気が強く濃いのだろう。
大学時代は東京に出るなんて考えても居なかった。
不思議である。