忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[817]  [818]  [819]  [820]  [821]  [822]  [823]  [824]  [825]  [826]  [827
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
★ 春の日の 霞める時に 住吉の 岸に出で居て

  釣り舟の とをらふ見れば 古の ことそ思ほゆる

  水江の 浦島の子が 堅魚釣り 鯛釣り矜り

  七日まで 家にも来ずて 海界を 過ぎて漕ぎ行くに

  わたつみの 神の娘子に たまさかに い漕ぎ向かひ

  相誂ひ 言成りしかば かき結び 常世に至り

  わたつみの 神の宮の 内の隔の

  妙なる殿に 携はり 二人入り居て 老いもせず

  死にもせずして 永き世に ありけるものを 

  世間の 愚か人の 我妹子に 告げて語らく しましくは

  家に帰りて 父母に 事も告らひ 明日のごと

  我は来なむと 言ひければ 妹が言へらく

  常世辺に また帰り来て 今のごと 逢はむとならば この櫛笥

  聞くなゆめと そこらくに 堅めし言を 住吉に 帰り来たりて

  家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて あやしみと

  そこに思はく 家ゆ出でて 三年のほどに 垣もなく 家失せめやと

  この箱を 開きて見てば もとのごと 家はあらむと 玉櫛笥

  少し開くに 白雲の 箱より出でて 常世辺に たなびきぬれば

  立ち走り 叫び袖振り 臥いまろび 足ずりしつつ たちまちに

  心消失せぬ 若かりし 肌も皺みぬ 黒かりし 髪も白けぬ

  ゆなゆなは 息さへ絶えて 後つひに 命死にける

  水江の 浦島の子が 家所見ゆ


★ はるのひの かすめるときに

  すみのゑの きしにいでゐて つりふねの とをらふみれば

  いにしへの ことそおもほゆる みづのえの うらしまのこが

  かつをつり たひつりほこり なぬかまで いえにもこずて

  うなさかを すぎてこぎゆくに わたつみの かみのをとめに

  たまさかに いこぎむかひ あひあとらひ ことなりしかば

  かきむすび とこよにいたり わたつみの かみのみやの

  うちのへの たへなるとのに たづさはり ふたりいりゐて

  おいもせず しにもせずして ながきよに ありけるものを

  よのなかの おろかひとのの わぎもこに つげてかたらく

  しましくは  いえにかえりて ちちははに ことものらひ

  あすのごと  われはきなむと いひければ いもがいへらく

  とこよへに またかえりきて いまのごと あはむとならば

  このくしげ ひらくなゆめと そこらくに かためしことを

  すみのえに かえりきたりて いえみれど いえもみかねて

  さとみれど さともみかねて あやしみと そこにおもはく

  いえゆいでて みとせほどに かきもなく いえうせめやと

  このはこを あきてみてば もとのごと いえはあらむと

  たまくしげ すこしひらくに しらくもの はこよりいでて

  とこよへに たなびきぬれば たちはしり さけびそでふり

  こいまろび あしずりしつつ たちまちに こころけうせぬ

  わかかりし はだもしわみぬ くろかりし かみもしらけぬ

  ゆなゆなは いきさへたえて のちつひに いのちしにける

  みずのえの うらしまのこが いへどころみゆ

★ 春の日が 霞んでいるときに、住吉の岸に出てきて

   居た釣り船が、波に揺れ動くのを見れば、

   昔の話を思い出す。

   水江の浦島の子が、鰹を釣り、鯛を釣って、

   調子に乗って、七日間も家に帰って来ないで

   海の界も超えて漕いで通り過ぎて行くと、

   海の神の乙女に偶然に、出会い、求婚しあって

   互いに求婚して、事が成就したので、

   契りを交わし、常世に至り、海神の宮の中の

   幾重にも囲まれた立派な宮殿に、手を携えて

   二人で入り、老いることも死ぬ事も無く永遠に

   居られたものを、この世の愚か者が、自分の

   恋人に告げて語るには、「ほんのしばらく、

   家に帰って、事の大事を両親に告げて

   明日にでも帰って来よう」と、言ったので

   妻が言う事には、常世辺りに、また戻ってきて

   今のように逢おうと言うのならば、この箱を

   けして開けてはいけません」と、それほどまで

   強く約束した言葉であったのだが、住吉に帰って

   来て、家を見ても、見当たらず、故郷を見ても

   故郷の陰も形も無く、おかしなことだと、

   そこで、思うには、家を出て行って、三年の間に

   垣根も家も無くなる事があるのだろうか?と、

   つい箱を開けて見ると、元の様に家があるだろうと

   美しい箱を少し開くと、白雲が箱から出て、常世の方に

   たなびいていったので、立ち上がっては走り、大声で

   叫んで、袖を振り、ころげまわり、足摺りしながら、

  たちまちに意識が消え去ってしまった。

  若々しかった肌も皺がよって、黒かった髪も白髪になってしまった

  最後には、息も耐えて、後には命さえ落として死んでしまった。

  その水江の浦島の子の家があった場所が、ありありと目に浮かぶ。

   

 

  

拍手[0回]

★ はるののに すみれつみにと こしわれそ

    のをなつかしみ ひとよねにける


★ のどかな春の日に、すみれでも摘もう野原にやって来た私・・・・

  すっかり寛いじゃって、草やお花さんたちと仲良く

  なりすぎて、一晩そこで、眠ってしまったの

      巻8-1424   山部宿禰赤人

   大好きな春の歌の一つ・・・・私はやりかねないので、

   共感してしまいます。

   実際、我が家のウッドデッキの、長いすで、バーベキューの後、

   夏の夜の草いきれと虫の音と風の気持ちよさに、眠ってしまった。

   家族は、誰一人も私を起こさず、気付いたら夜中の3時だった・・・

   体中、蚊に刺されました・・・・

  

拍手[0回]

★ さかづきに うめのかうかべ おもふどち

    のみてののちは ちりぬともよし

★ 酒杯に、梅の花を浮かべて、仲のよい友人たちと

  お酒を飲んで楽しく過ごした後は、もう梅の花は

  散ってしまってよいです。

      巻8-1656  大伴坂上郎女

  この和歌は、以前にも書きましたが、時節に合わせて

  もう一度、書いてみました。

  万葉集の梅の歌と言えば、大伴旅人の邸で催された

  天平二年(730年)観梅の宴で、詠み合った「梅花の歌

  三十二首」の一連が有名です。


  梅は万葉集の中で百十九首も詠まれています。

  大伴坂上郎女のこの歌は、いさぎよい歌で

  私の好きな和歌の一つです。どうも、この時代も、男性より、

  女性の方が、すっきりはっきりしているように思うのは私だけ

  かしらん・・・・・恋に未練がましいのも、男性と言うし・・・・

拍手[6回]

わが苑の 李の花が 庭に散る

   残雪のいまだ のこりたるかも

     巻19-4140   大伴家持

 ★ わがそのの すもものはなが にわにちる

     はだれのいまだ のこりたるかも

★ 私の庭の李の花びらが、散っている・・・

  まだらに雪がのこっているように・・・・

    実景とも、なんともいえない世界ですね・・・

    大伴家は、次第に勢力が落ちてきた頃、

    都から離れた、越中(富山県)での歌・・・

拍手[0回]

我が園に 梅の花散る 

  ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも

    巻5-822  大伴旅人

★ わがそのに うめのはなちる

    ひさかたの あめよりゆきの ながれくるかも

★ 我が家の庭に、梅の花が散る・・・・まるで

  天から雪が流れ来ているように・・・・


    旅人は家持のお父さん・・・この和歌は、大宰府の

旅人の邸宅で催された、梅の花を愛でる宴で詠まれたもの・・・

代々の和歌読みの家系で、また、年を取っての都から遠く離れた

九州は大宰府への転勤・・・深い人生への想いと、その心の大きさに

感じさせられます・・・・

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]