忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
ブログを書くときは、夜か朝。

朝は私の最も元気な時間帯である。

これは、夜に舞台が多い歌い手にとって、

あまりいただけないのだが、

(演奏時間の都合上、日ごろから、

午後から夜にかけて、元気であることが望ましい)


今のところ、なんとか、やりくりしているが、

まぁ、最終的には、時間も場所も選ばないのが、

プロというものであろう。

師である藤岡宣男もそうであったから・・・・


で、何を書きたいかというと、その6の「訂正」である。

本だと、後で何か紙切れががはさんであったり、しますよね。


朝、自分が昨夜書いたものを読んで、笑うことがままある。

ブログは、一気に書いてしまうので、添削などしないから・・・

許してください。


今回もその類・・・

「ぺリアスとメザリンド」だって・・・・何よ、その曲・・一体どこに

そんな曲があるのよ、と、自分で受けて笑ってしまった。

しかも、それって、ドビュッシーの「ぺレアスとメリザンド」

じゃ~ん・・・


歌ったのは、ラベル作曲、バレエ曲「ダフニスとクロエ」でした。

たしか、指揮はピエール・ブーレーズ。


合唱とオケが一緒になった舞台では、

PFと言って、2回から3回、指揮者じきじきの

合唱指導がある。


ピエール・ブーレーズの音楽指導を受けた時、

こんな頭の良い指揮者はいないと感動した。

その頃、私がはまっていた、パウル・クレーを

彼も好きで本まで出している事を知り、

嬉しくなって買ってしまった。

だから、小澤征爾さんの直接の指導など、

一体何回受けたことか・・・



超一流の音楽家は、その日のその舞台を

出演するみんなと一緒に最高のものに

すると言う、ただ一点の為に、努力を惜しまない。


みな音楽で繋がっているのだ。


他にも、メシアンの世界初演の曲・三善晃さんの初演の曲

林光さんの初演の曲などなど・・・・数え上げたらきりが無い


関屋晋の指導の下で学んだことは、私の大切な財産である。

指揮者も、オーケストラも半端ではない方々と、

舞台を共にさせていただくのは、

実に学ぶべきことが沢山あった。


超一流は、せこい事を言わず、ただただ、音楽する喜びに

満ち溢れていた。そのオーラを浴び続ける、そう、

音楽をする喜びを、浴び続けた。

パッションである。


私は、超一流のパッションを浴び続けたのだった。





拍手[1回]

本来は、指揮者を必要としない中世ルネサンスの

ポリフォニー音楽は、とても好きだった。

そして、それは、関屋晋の舞台に立つ事によって

現代にさかのぼる、ミサ曲、レクイエム、など、

ありとあらゆる時代のものを歌う事となった。

それも、超一流の指揮者で、超一流のオーケストラと共に・・・・


いまでも、ウィーンフィルと、ぺリアスとメザリンドを歌ったときに、

アンコールで、ウィーンフィルが演奏した、皇帝円舞曲は忘れられない。

血がワルツであった。背筋がぞぞぞ~としたのを今でも覚えている。

明らかに日本のオーケストラのそれとは違っていた。


あらゆる時代の、作曲家の宗教曲を歌う事で、私はいつの間にか

クリスチャンのようになっていた。


そして、ある日、

どうしても、今まで理解できなかった。


Kyrie eleison 神よ哀れみ給え


と言う言葉を、体観したのだった。

その瞬間私の心は何か温かいものに包まれ

涙が止まらなかった・・・・

私は、洗礼を受けたのだと思った。
































拍手[1回]

大学時代は、他大学の仲間と「中世音楽ポリフォニー専門」の

合唱団を作った。

ホモフォニーの音楽と違い、どの声部も独立していて

横糸の流れが重視される。例えば、バスと言う横糸が始まり、

次にアルトと言う横糸が始まり、テノール、ソプラノと続く。

その4本の糸が時には、縦に揃って、和音を鳴らすときも有り

横糸が絡み合う時もある。とても、知的な音楽だった。


ヨーロッパの個人主義的思想にあこがれていた私は、各声部が

独立していて、もたれあわないポリフォニー音楽が好きだった。

パレストリーナ・ビクトリア・ダウランド・デュファイ・デスプレ・・・など


結構、本格的で、ネウマ譜で、グレゴリオ聖歌を歌ったり、アルシス、

テシスなんて、勉強したり、曲のアナリーぜをしたりして、面白かった。


関屋先生が、なんと合唱団に聴きに来てくださった事がある。

そのころは、ピッチにやたらと拘っていて、純正律がうんぬん

かんぬんとか、細かい事を、言い合っていた。

関屋先生が、練習の終わりに、感想を述べてくれた。


「音が低いだの、高いだの、うるさい。

大切なのは、音楽だろう」と、怒られた。


私も含めて、みんなうなだれた。

細かい形ばかりに拘りすぎて

純粋な音楽の美しさの事を忘れていた。


以後、自分が合唱指導をする時も

中世ルネサンス音楽をするとき、

完全5度の音をとるのに、円陣になり

真中に響きの柱が出来るように

自分が気持ちよくなるように出してみて

と、指導していた。

練習場所は、教会。

信者より、熱心に宗教音楽に没頭した。

勿論、世俗曲も歌った。

拍手[1回]

合唱では、ソプラノ馬鹿とテノール馬鹿というのが、あり

とりわけ、ソプラノは大馬鹿と言われた。


注:これは、私の言葉ではなく、小澤征爾さんに高く評価された

私が属していた合唱団の指揮者である関屋先生のお言葉です。


何故なら、内声は、周りの音を聞きながら、

それに、ハーモニーしていかなければならないから、

難しい・・・。テノールはグリークラブ出身者は、馬鹿が多い。

張り裂けんばかりに、叫ぶからだ。


ソプラノも、1と2に分かれていて、一番高声がソプラノトップ

次がメゾソプラノ、アルトとなる。

私は大ばか者の、ソプラノトップに属していた。


ソプラノトップは、バス・テノール・アルト・メゾソプラノ

のハーモニーの上に、ちょこんと乗っかればいい。

他のパートに比べて音楽的知性がいらないのだ。


18(大学1年)の年に関屋先生の音楽に出会って、

15年は指導を受けただろうか・・・

大学時代は先生の接待役を買って出て

犬コロのように、付いて回った。


それだけだった。


化粧一つせず、ジーパンにT-シャツ姿で、

関屋先生と合唱音楽に、ひたすら、まみれていた。


江戸っ子の先生は、いつも「てやんでぇ調」で、

「てめぇら、こんな美しい音楽(モーツアルトのレクイエムのリベラ・メ)を

よくそんな、間の抜けた顔をして、歌えるなぁ・・」なんて、

めちゃくちゃに怒られた・・懐かしい思い出である。


そう、私は関屋晋の音楽に惚れていた。

東京の主だった大ホールは、全て楽屋口を知っている。

お客として行く事は無かった。

本番前、舞台袖でオーケストラと待っている緊張感は

心地よかった。


小澤征爾さんの指揮が、一番経験が多い。

本番前に、舞台の壁を2度こつんこつんと、

おまじないのように、叩いて指揮台に向かう。


舞台に立つ者と、舞台を聞く者は、

雲泥の差である事を身をもって教えられた。

拍手[1回]

私は、「歌手」です。


「万葉歌手」とも、名乗っております。

万葉集の研究者ではありません。


大和言葉の音「おん」が好きで心が落ち着くので、

音楽を専門に勉強した自分の音「おん」への感覚から

万葉集の世界を、表現出来たらと思っています。


それでは、「万葉歌手」と名乗るその心は・・・・・

その心は・・・万(よろづ)の言(こと)の葉(は)を歌う人という意味で付けました。


勿論、万葉集は、大好きで心地よいので、オリジナル曲や即興朗誦で歌いますが

何しろ、「よろづのことのは」で、ございますから、美しい言葉の曲はなんでも

歌います。

今のところ、日本歌曲・歌謡曲・オペラアリア・わらべうた・・・これから、ますます

レパートリーを増やしていこうと思っております。

そして、音・・・音色・・・と言うものを、もっと自分もそして皆様にも感じていただけたら

と思います。

大和言葉の音色・・・・これから、どのように変容して行くのか・・・

自分でも楽しみです

拍手[1回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]