×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
★ あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる
★ あかね色のさす紫草の生える野を、標(しめ)を張った禁野を、野の番人は見ていない
でしょうか・・・・・あなたが、袖をお振りになっておられるのを・・・・
巻1-20
天皇(天智)の蒲生野(かまふの)に遊?(みかり)したまへる時、額田王の作れる歌・・・・・・
天智7年(668年)、5月5日、天智天皇が蒲生野(かまふの)で、大々的な薬狩りを
行ないました。
同行者には大海兄皇子(後の天武天皇)、中臣鎌足などの、諸王群臣すべてを率いて、催されま
した。額田王は、元夫の大海兄皇子と、現夫の天智天皇(中大兄皇子)共に居た訳です。
「野守」とは、勿論、天智天皇の事でしょう・・・・元夫が自分に袖を振る・・・・袖には魂が宿ると
されていました。魂恋い・・・のしぐさです・・・・・・・現夫の居るところで、私に袖を振るなんて、
全く大胆なお方ですね・・・・と、歌っています。なんと、この頃、額田王は40歳近く、今で言えば
50後半??ぐらいでしょうか?? よほど、魅力的な女性だったのでしょうか・・・・・
この和歌に対して、大海兄皇子が答えた歌は
★ 紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも
★ むらさきの にほへるいもを にくくあらば ひとづまゆゑに あれこひめやも
紫草のように美しいあなた・・・・でも、今は人妻ですから、憎かったら、恋など仕掛けましょうか
・・・・・・ 巻1-21 大海兄皇子
さて、歴史に残る万葉集に載っている、三角関係とも思われるこの和歌・・・・どうなるのしょうか?
昨日の、充実したコンサートも無事終わり、本日は、11時にホテルロビーにて小西さん
ご家族と待ち合わせです。
今回、なんと!!いよいよ、小西さんの奥様のご実家、カレン村へ、お泊りに行くのです。
ぅわぁ~い!!
豚さんや、象さんや、鶏さん・・・・かわいいカレン村の子供たちに、会えるのです。
小西さんのトラック??(ごめんなさい)の、荷台にコウタさんと奥様と、長女のなっちゃん、
中に、木村先生、ギタリストの千葉さん、そして、万葉歌手の私こと、辻 友子
、総勢7名で、カレン村へ向かいます。
途中、チェンマイの賑わいとは打って変わった、ゆったりとした時の流れを感じさせるような
広大な敷地の、タイ料理レストランにて、昼食を取りました。
しかも、美味しくて安いのです。最高!!
食事を済ませて、、さぁ、いざ、出発!!
だんだんと道が、でこ!ぼこ!となります。途中市場みたいなところで、小西さんの奥様が
お買い物・・・・木村先生や千葉さんも車を降りて、店を冷やかします。
なんだか、いい雰囲気になってきたぞ~!! もっともっと、ゆっくりお店やら、町やら
眺めたいと思いながら・・・・車はどんどんと山道に入っていきます。
「ディズニーワールド 本物版ですね」 と言いましたら、小西さんが、「上手いですね」
と、褒めて下さいました。
山の風景はどこか、見慣れた感があります。
(そうだ!主人のふるさと・・・竹田の風景だ)
土の色や植物こそ、違いますが、どこか、九州の風景に似ていました。
吃驚したのは、松の木が生えていたこと・・・・日本の山で松がたくさん生えているのを
見ることはありませんから・・・・
さて、2駆のマニュアルのトラックを、実に巧みに運転して、乗っている我々に、出来る限り
体の負担が無いように、気を配り運転してくださる小西さんのお蔭で、考えていたよりずっと、楽に
カレン村に到着です。
派手に出迎えてくださるわけでもなく、かといって、無関心な冷たい態度でもなく、普通に自然に
奥様のご家族が迎え入れてくださいました。
夕方でしたから、少し休んだ後、みなで、お散歩に行きました。
大豚さん、子豚さん、鶏さん、犬さんもみな、お散歩しています。
・・・そして、高床式住居、離れの小屋にトイレ兼水かけ場・・・・お風呂の習慣は無いようです。
思い出深い、カレン村での、一夜の始まりです。
ご家族と待ち合わせです。
今回、なんと!!いよいよ、小西さんの奥様のご実家、カレン村へ、お泊りに行くのです。
ぅわぁ~い!!
豚さんや、象さんや、鶏さん・・・・かわいいカレン村の子供たちに、会えるのです。
小西さんのトラック??(ごめんなさい)の、荷台にコウタさんと奥様と、長女のなっちゃん、
中に、木村先生、ギタリストの千葉さん、そして、万葉歌手の私こと、辻 友子
、総勢7名で、カレン村へ向かいます。
途中、チェンマイの賑わいとは打って変わった、ゆったりとした時の流れを感じさせるような
広大な敷地の、タイ料理レストランにて、昼食を取りました。
しかも、美味しくて安いのです。最高!!
食事を済ませて、、さぁ、いざ、出発!!
だんだんと道が、でこ!ぼこ!となります。途中市場みたいなところで、小西さんの奥様が
お買い物・・・・木村先生や千葉さんも車を降りて、店を冷やかします。
なんだか、いい雰囲気になってきたぞ~!! もっともっと、ゆっくりお店やら、町やら
眺めたいと思いながら・・・・車はどんどんと山道に入っていきます。
「ディズニーワールド 本物版ですね」 と言いましたら、小西さんが、「上手いですね」
と、褒めて下さいました。
山の風景はどこか、見慣れた感があります。
(そうだ!主人のふるさと・・・竹田の風景だ)
土の色や植物こそ、違いますが、どこか、九州の風景に似ていました。
吃驚したのは、松の木が生えていたこと・・・・日本の山で松がたくさん生えているのを
見ることはありませんから・・・・
さて、2駆のマニュアルのトラックを、実に巧みに運転して、乗っている我々に、出来る限り
体の負担が無いように、気を配り運転してくださる小西さんのお蔭で、考えていたよりずっと、楽に
カレン村に到着です。
派手に出迎えてくださるわけでもなく、かといって、無関心な冷たい態度でもなく、普通に自然に
奥様のご家族が迎え入れてくださいました。
夕方でしたから、少し休んだ後、みなで、お散歩に行きました。
大豚さん、子豚さん、鶏さん、犬さんもみな、お散歩しています。
・・・そして、高床式住居、離れの小屋にトイレ兼水かけ場・・・・お風呂の習慣は無いようです。
思い出深い、カレン村での、一夜の始まりです。
★ みもろのやま みつつゆけ わがせこが いたたせりけむ いつかしがもと
★ 今しばらく、懐かしい三諸の山を眺めつつお行きなさい。いとしいあの方がお立ちなった
あの山の、神聖な歌詞の樹のもとを・・・・
巻1-9 額田王
この句は、1,2句は、訓読みの例が、40種以上有り、定まった訓読みはありません。
上記は、「萬葉集古義」からのものです。
この句は、斉明天皇が紀温泉(今の和歌山県、湯崎温泉)への行幸の際に、額田王の
作った歌ですが、ちょうど、この行幸の時に、有馬皇子の謀反の事件がありました。
それに、関する、額田王の暗示的要素が、1,2句に含まれていて、それが、敢えて
訓読みを出さない理由だったとも言われています。