忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[985]  [986]  [987]  [988]  [989]  [990]  [991]  [992]  [993]  [994]  [995
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

★ もだをりて さかしらするは さけのみて ゑひなきするに なほしかずけり

★ 黙って賢そうにみせるよりも 酒を飲んで、酔っ払い泣くことにはやはり及ばない事です

                      巻3-350   大伴旅人

旅人は、60歳を過ぎて、九州の大宰府に左遷されました。生まれ育った奈良の都を離れて、

遠く九州に島流しされような気持ちだった事でしょう・・・・現在でも60歳を過ぎての引越しは

大変な事です。九州は博多の地に(その当時は筑紫)なじむことなく、帰京されたのなら、博多

出身の私としては、淋しい事ですが、大宰府に来て翌年、大切な妻を亡くし、その淋しさは

あまりあります。お酒を飲んで、酔っ払い、男泣きに泣いた事も、一度や二度ではないでしょう・・

黙して語らず・・・などと格好つけたところで、たとえようのない寂寥感は、無くならないことを

身をもって知っていたのでしょうね・・・・旅人は万葉集の最終的な編纂者である、大伴家持の

父でも有ります。万葉集には、旅人の歌は、56首ほど・・・その中でたった3年間赴任した

大宰府で詠まれた歌が39首・・・楽しさより淋しさが人に歌を詠ませるものなのでしょうね・・・

拍手[0回]


第6首>

★ なかなかに 人とあらずは 酒壺に なりにてしかも 酒に染みなむ

★ なかなかに ひととあらずは さかつぼに なりにてしかも さけにしみなむ

★ 中途半端に人でいるよりは、酒壺になって、酒に染みたいものです

                             巻3-343   

呉の鄭泉(ていせん)が死ぬ時に、自分の遺体が、土と化して酒壺の土として使われ、酒壺にな

れるように、陶家の横に遺体を埋めてくれと遺言したという・・・・呉志の故事によります。

人となる事の難しさを痛感しているこの歌・・・・・酒壺であれば、色々悩まずとも、酒が

自然に染み渡っていくであろうに・・・・という思いでしょうか?

今も昔も人として生きることは悩み多きことなのですね・・・・

拍手[0回]


★ あなみにく さかしらをすと さけのまぬ ひとをよくみれば さるにかもにる

★ 何と醜いことでしょうか?利口ぶって酒を飲まぬ人をよく見ると、猿に似ていることです。

                      巻3-344     大伴旅人

酒を褒める歌の6首目・・・・お酒に例えて、小賢しく振舞う人への嫌悪を表現していますね・・・・

こういうタイプが、大伴旅人は大嫌いだったのでしょうね・・・・

最初の句で切れる和歌として、万葉集で初めて出ました。

拍手[1回]


★ あたひなき たからといふとも ひとつきの にごれるさけに あにまさめやも

★ 値段を付けられないほどの宝といっても、一杯の濁り酒に勝るものがあろうか・・・・

                巻3-345    大伴旅人

ここまで読んでみて、大伴旅人は、かなり率直に歌を読む人であると感じます。

いや、そこまで言わなくても・・・というような内容もあります。 万葉の時代は、和歌は

あたりまえの会話のようなものだったのでしょうか・・・旅人に関わらず、素朴で素直な歌が

多いですね・・・・

拍手[0回]


★ よるひかる たまといふても さけのみて こころをやるに あにしかめやも

★ たとえ、夜光るという玉であったとしても、 お酒を飲んで、心の憂さを晴らすことに、及ばない

                    巻3-346     大伴旅人

第9首>

中国の「史記」などの漢籍によく出てくる表現で、「夜光珠」「夜光壁」の訳語だそうです。

第8首も、仏典「法華経」などに出てくる、「無価宝珠」の訳だそうです。

拍手[0回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]