忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[1078]  [1080]  [1079]  [1082]  [1081]  [1083]  [1087]  [1086]  [1085]  [1084]  [1090
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

★ やすみしし 我ご大君 畏きや 御陵仕ふる哭 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと

  昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありてや 百敷の 大宮人は 行き別れなむ

                       
★ やすみしし わごおおきみ かしこきや みはかつかふる やましなの かがみのやまに

   よるはも よのことごと ふるはも ひのことごと ねのみを なきつつありてや

   ももしきの おほみやひとは いきわかれなむ


★ われらが、大君の畏れ多くも御陵にお仕えもうしあげる、山科の鏡山で、夜は夜通し

  昼はひねもす 声を上げて泣いてばかり・・・・このようなままで、宮廷にお仕えする人は

  皆、散り散りに別れて行くのでしょうか・・・・・

                                   巻2-155

天智天皇の仮埋葬の時に、額田王の読んだ歌である。

天智天皇の正室である、倭姫王(やまとのひめみこ)の詠んだ歌も載せておきます。


天皇の聖躬不予(せいきゅうふよ)の時、大后の奉る御歌1首

(天皇危篤の際の歌。天皇同年12月3日、崩御46歳であった)

★ 天の原 ふりさけ見れば 大君の 御寿は 長く天足らしたり(巻2-147)

☆ あまのはら ふりさけみれば おおきみの みいのちは ながくあまてらしたり


天智天皇の不予→崩後→大殯→御陵退散時と、時間の流れに即して、天智天皇の後宮に

仕えた女性達の歌であることも、大きな特徴です。

上記の額田王の長歌は最後の、御陵退散時の歌詠みです。

最初が

大后(不予)→大后(危篤)→大后(崩御)→婦人(おみなめ)姓氏、未だ詳らかならず(崩御)

→額田王(大殯)→舎人吉年(大殯)→大后(崩後)→石川夫人(崩後)→御陵退散時(額田王)


となっています。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]