×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
★ やすみしし 我ご大君 畏きや 御陵仕ふる哭 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと
昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありてや 百敷の 大宮人は 行き別れなむ
★ やすみしし わごおおきみ かしこきや みはかつかふる やましなの かがみのやまに
よるはも よのことごと ふるはも ひのことごと ねのみを なきつつありてや
ももしきの おほみやひとは いきわかれなむ
★ われらが、大君の畏れ多くも御陵にお仕えもうしあげる、山科の鏡山で、夜は夜通し
昼はひねもす 声を上げて泣いてばかり・・・・このようなままで、宮廷にお仕えする人は
皆、散り散りに別れて行くのでしょうか・・・・・
巻2-155
天智天皇の仮埋葬の時に、額田王の読んだ歌である。
天智天皇の正室である、倭姫王(やまとのひめみこ)の詠んだ歌も載せておきます。
天皇の聖躬不予(せいきゅうふよ)の時、大后の奉る御歌1首
(天皇危篤の際の歌。天皇同年12月3日、崩御46歳であった)
★ 天の原 ふりさけ見れば 大君の 御寿は 長く天足らしたり(巻2-147)
☆ あまのはら ふりさけみれば おおきみの みいのちは ながくあまてらしたり
天智天皇の不予→崩後→大殯→御陵退散時と、時間の流れに即して、天智天皇の後宮に
仕えた女性達の歌であることも、大きな特徴です。
上記の額田王の長歌は最後の、御陵退散時の歌詠みです。
最初が
大后(不予)→大后(危篤)→大后(崩御)→婦人(おみなめ)姓氏、未だ詳らかならず(崩御)
→額田王(大殯)→舎人吉年(大殯)→大后(崩後)→石川夫人(崩後)→御陵退散時(額田王)
となっています。