忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[916]  [917]  [918]  [919]  [920]  [921]  [922]  [923]  [924]  [925]  [926
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
さてさて、今日は、体調不良と仕事が重なり、2度も休んでしまった

万葉集の第一人者であらせられる、「中西進」先生の、講座の日。


本日は、絶対行くぞ!と、張り切って、横羽線は、絶対に夕方

三田あたりで、凄く渋滞するので、今日は湾岸線を突っ走って行きました。


風景も気持ちの良い事だし、今日は何だか、クラシックな気分・・・・

ドニゼッティのオペラのソプラノとテノールの二重唱に聞きほれながら、

無事到着!!やっぱり、湾岸線が空いてるわ・・・・


一気に、オペラから、1300年前の万葉集の世界へ・・・しかも

今日は大好きな大伴家持の講座です。


テーマは

「文芸の歴史の上での家持」です。

文学・詩・俳句に、勿論、和歌も好きな私にとって

興味深いお話でありました。


最近の、小説のお話にも、同感!!

泣く様な小説のお話になって、

まだ、私がクリスチャン的であった頃、

読んで泣いた遠藤周作の「侍」が

あります。

「 踏むがよい。お前に踏まれる為に
 
 私は生まれてきたのだ。」

と言う下りで、私はおんおんと泣きました。


この頃は、詩も八重重吉とかが好きだったなぁ・・・・


秋の日の ヴィヨロンの 

ためいきの 身に沁みて 

ひたぶるに うら悲し    上田敏

・・・・・

楽しく実のある、講座はあっという間に過ぎました。

家持は、和と漢の教養を示すというお話にも

引き込まれました。

そうすると、私は「和と洋」か、なんてね・・・・

まだまだ、教養の「き」の字もいきません。


帰りは、また、湾岸線をぶっ飛ばして、

今度は、ショパンのノクターンとマズルカ・・・

アシュケナージの演奏は、おりこうさんすぎて

いまいち、食い足らないけれど・・・

帰りの音楽としては、落ち着いていいなぁと

思っていたところに、

突然、ラベルのボレロが・・・・


これは、ハイウェイを運転する時に聴くのは

良くない!!」絶対に良くない!!

止むことなくひたすらなり続ける、ティンパニーの

たんたたた たんたたた たたたた

の、リズムが否が応にも、テンションを上げてゆく・・・


最後の、パーカッションの盛り上がりにいたっては

事故を起こすかと思いました。

あ~今日も、充実した一日でしたわ。

おやすみなさい・・・ペコ



拍手[1回]

北海道や福井県の遺跡から出土した1万1千~1万5千年前の

縄文式土器の焦げ跡に、サケなどの魚を煮炊きしたと見られる

脂質が含まれている事を、日英などの研究チームが見つけた。

農耕が始まる前の土器である。縄文人の暮らしの一端を明らかに

する成果。他に、新潟・福井・長野・鹿児島の13遺跡から、縄文式

土器を集めた。日常的に使用されたのか、儀礼などに使用されたのか

まだはっきりしない。

名古屋大学教授の話>

日本・中国・ロシアなどは、土器の発祥の地と考えられているが、

いつ何のために作られたのかは、よく分かっていなかった。

これまで一般的に考えられていた事だが、「科学的に裏付け」られた。

「研究者の想像」ではなく、直接データーが出てくると納得させられる。

素人のお話>

と言う事は、「研究者の想像」は他にも沢山有り、それは、アカデミズム

か、市井の研究者にも、どちらにも、言えることですよね。

そして、それが「科学的に裏づけ」が取れたときに、その時代の「正しい説」

と言う事になります。でも、それも、新しい「科学的裏づけ」で覆される。

さて、素人としては、どれを、正しい説と考えていいのか・・・・・隣のおじさんが

研究しているのが、「嘘」だと、どうやって断定するの?大学の先生が言う事が

「正しい」とどうやって判断するの?どちらも、「研究者の想像」であり、

「科学的に裏づけ」があったものも、次の時代には、新しい「科学的裏づけ」が

出てくるかもしれない・・・そうなると、世の中は「嘘だらけ」とも言える。

そもそも

「正しい説」とは、何ぞや・・・

誰か、教えてください。

拍手[1回]

★ 白雲の 龍田の山の 滝の上の

  小ぐらの嶺に 咲きををる

  桜の花は 山高み 風し止まねば

  春雨の 継ぎてし降れば 秀つ枝は

  散り過ぎにけり 下枝に 残れる花は

  しましくは 散りな乱ひそ

  草枕 旅行く君が 帰り来るまで



★ しらくもの たつたのやまの たぎのうへの

  おぐらのみねに さきををる

  さくらのはなは やまたかみ かぜしやまねば

  はるさめの すぎてしふれば ほつえは

  ちりすぎにけり しづえに のこれるはなは

  しましくは ちりなまがひそ

  くさまくら たびゆくきみが かえりくるまで

★ 白雲の立つ、龍田の山の激流のほとりの

   小ぐらの嶺にたわわに咲いている桜の花は

   山が高くて風が止まないので、春雨が、続いて

   降ると、咲きのほうの枝は、散ってしまった。

   下の方の残っていた花は、しばらくの間は

   散り乱れるな・・・草を枕のたび行く君が

   帰って来るまで・・・・

       巻9-1747   高橋虫麻呂

反歌>

 ・ 我が行きは 七日は過ぎじ 龍田彦 ゆめこの花を 風に散らすな

 ・わがゆきは なぬかはすぎじ たつたひこ ゆめこのはなを かぜにちらすな

 ・私たちのたびは、七日は過ぎないことだろう。風の神である龍田彦よ・・・・

  この花を風に散らすな

      巻9-1748     高橋虫麻呂

  

拍手[0回]

★ とほづまし たかにありせば しらずとも

     たづなのはまの たずねきなまし

★ 遠く離れている妻が、多珂の里にいるのならば

  その道筋は知らなくても、手綱の浜・・・尋ねて

  行こうものを・・・・

     巻9-1746  高橋虫麻呂

 手綱の浜、と、尋ねる、とは、単に「おん」が同じなだけです。

 万葉集には、やたらとこの手法が使われます。

拍手[0回]

もし、このCMソングを、知っている人が居たら

大よその世代が、分かる・・・・

いま、考えると、不思議な歌詞だ・・・


まぁ、「春」と言う、季節は

このような不思議感覚が、沸いてくる、と

言いましょうか・・・萌え・・・と、いいましょうか・・・


まぁ、「春」だから、許してね!!


さて、「春」といえば、やはり、「なんてたって、アイドル~」

じゃなくて、「なんてたって、タケノコ」でござんす。

(これも、世代がわかるっちゃ~)


「春」なると、必ず、行き始める野菜屋さん・・と言うか

「春」しか、行かない・・・


毎年、店先で、タケノコを茹でています。


さて、今年も楽しみに、参りました。

最近、何日か通い詰め・・・なのに、

どうも、「タケノコ」を茹でている感じじゃない・・・


大分、年を取ってきたから、疲れてるのかなぁ・・

野菜屋のおばちゃん・・・

さみし~い気持ちで、通り過ぎます。


とうとう、痺れを切らした私は、自分で茹でる事に

しました。勿論、昔から茹でてはいたんですが、

この野菜屋さんを知ってから、毎年、当てに

していたので・・・


朝、5歳の男児を保育園に送った帰り道、

スーパーで、買いました。

フムフム福岡産ね・・・・

普通ね、タケノコを茹でる「米ぬか」は

タダで置いてある所が多いのに、

何と有料だっちゃ!!

50円もするの!!

ぬかづけもしている私としては、

足しぬかで、済ますわよ!!と

強気で家に帰りました。


ところが、何と足しぬかが、無い!無い!

どこを探しても無い!!

仕様が無い、米のとぎ汁で済ませよう・・・・・

タカの爪を、5個も入れちゃって・・・

茹でました。

ちょっと、適当すぎない?

茹でて、割り箸がす~っと通った所で火を消して

ゆで汁が冷えるまで待ちます・・・ハイ

(なんか、タケノコの茹で方教室みたいになってきたわ)


冷えた所で、皮を取って、はしっこを、カリッと食べてみる・・・

タカの爪入れすぎ・・・やはり、米ぬかの方が良く灰汁が

抜けるみたいだわ・・

何事も経験よね・・・


今年は、後、何回茹でようかしらん

・若竹煮
・タケノコとわかめのお澄まし
・タケノコの土佐煮
・タケノコご飯

「春」しか、食べられない沢山の旬の味・・・

無性に、食べたくなるのは、

冬の間に濁った血を、きれいにする為

なのかなぁ~





拍手[1回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]