×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
★ ほととぎす 来鳴く五月に 咲きにほふ
花橘を 香ぐはしき 親の御言
朝宵に 聞かぬ日招く 天離れる
ひなにし居れば あしひきの
山をたをりに 立つ雲を
外のみ見つつ 嘆くそら
安けなくに 思ふそら
苦しくものを 奈呉の海人の
潜づき取るとふ 真珠の
見が欲し御面 直向かひ
見む時までは 待つ柏の
栄えいまさね
★ほととぎす きなくさつきに
さきにほふ はなたちばなの
かぐはしき おやのみこと
あさとひまでに きかぬひまねく
あまざかる ひなにしをれば
あしひきの やまをたをりに
よそのみつつ なげくそら
やすけなく おもふそら
くるしものを なごのあまの
かづきとるとふ しらたまの
みがほしみおもわ ただむかひ
みむときまでは かつかへの
さかえいまさね たふときあがきみ
★ ほととぎすがやって来て鳴く五月に
美しく咲く花橘のように、かぐわしい
親のおことばを 聞かない日も多く
ひなのにいるので、あしひきの山の
窪みに立つ雲を外ながら眺めつつ、
嘆息をつく身も安らかならず、物思い
する身も、辛いもの。
奈呉の海の漁師が水にもぐって取ると言う
真珠のように見たいと願うお顔を、じかに拝見
する日までは松柏の如く栄えておいでください。
尊い母君よ
大伴家持
巻19-4169
花橘を 香ぐはしき 親の御言
朝宵に 聞かぬ日招く 天離れる
ひなにし居れば あしひきの
山をたをりに 立つ雲を
外のみ見つつ 嘆くそら
安けなくに 思ふそら
苦しくものを 奈呉の海人の
潜づき取るとふ 真珠の
見が欲し御面 直向かひ
見む時までは 待つ柏の
栄えいまさね
★ほととぎす きなくさつきに
さきにほふ はなたちばなの
かぐはしき おやのみこと
あさとひまでに きかぬひまねく
あまざかる ひなにしをれば
あしひきの やまをたをりに
よそのみつつ なげくそら
やすけなく おもふそら
くるしものを なごのあまの
かづきとるとふ しらたまの
みがほしみおもわ ただむかひ
みむときまでは かつかへの
さかえいまさね たふときあがきみ
★ ほととぎすがやって来て鳴く五月に
美しく咲く花橘のように、かぐわしい
親のおことばを 聞かない日も多く
ひなのにいるので、あしひきの山の
窪みに立つ雲を外ながら眺めつつ、
嘆息をつく身も安らかならず、物思い
する身も、辛いもの。
奈呉の海の漁師が水にもぐって取ると言う
真珠のように見たいと願うお顔を、じかに拝見
する日までは松柏の如く栄えておいでください。
尊い母君よ
大伴家持
巻19-4169
★時ごとに いや珍しく
八千草に 草木花咲き
鳴く鳥の 声も変はらふ
耳に聞き 目に見るごとに
うち嘆き しなえうらびれ
しのひつつ ありける間に
木の晩の 四月し立てば
夜隠りに 鳴くほととぎす
古へゆ 語り継がれる
鶯の 現し真子かも
菖蒲 花橘を
少女らが 珠貫くまでに
茜さす 昼はしめらに
あしひきの 八峰を飛び越え
ぬばたまの 夜はすがらに
暁の 月に向かひて
行き還り 鳴き響むれど
いかに飽き足らむ
★ ときごとに いやめづらしく
やちぐさに くさき
はなさき なくとりの
こえもかはらふ みみにきき
めにみるごとに うちなびき
しなえうらびれ しのひつつ
ありけるはしに このくれの
うづきしたてば よごもりに
なくほととぎす いにしへゆ
かたりつぎつる うぐいすの
うつしまこかも あやめぐさ
はなたちばなを をとめらが
たまぬくまでに あかねさす
ひるはしめらに あしひきの
やつをとびこえ ぬばたまの
よるはすがらに あかときの
つきにむかひて いきかへり
まきとよむれど いかにあきたらむ
★ 四季それぞぞれに 一層珍しく
さまざまに 草木の花が咲き
鳥の鳴き声も 違って思える
それらを 目に聞き目に
見るたびに 溜息を付き
心も萎れて 頼って来た所
木の下が 木の下が暗くなる
四月になると 夜の闇の中に
鳴くほととぎすよ 昔から
云う耐えてきた 鶯の真子よ
菖蒲や花橘を 少女達が
珠に通す頃まで 茜いろの昼は
一晩中 夜明けの月に向かって
飛びかけり 鳴きしきるだけれど
飽きることとてない
八千草に 草木花咲き
鳴く鳥の 声も変はらふ
耳に聞き 目に見るごとに
うち嘆き しなえうらびれ
しのひつつ ありける間に
木の晩の 四月し立てば
夜隠りに 鳴くほととぎす
古へゆ 語り継がれる
鶯の 現し真子かも
菖蒲 花橘を
少女らが 珠貫くまでに
茜さす 昼はしめらに
あしひきの 八峰を飛び越え
ぬばたまの 夜はすがらに
暁の 月に向かひて
行き還り 鳴き響むれど
いかに飽き足らむ
★ ときごとに いやめづらしく
やちぐさに くさき
はなさき なくとりの
こえもかはらふ みみにきき
めにみるごとに うちなびき
しなえうらびれ しのひつつ
ありけるはしに このくれの
うづきしたてば よごもりに
なくほととぎす いにしへゆ
かたりつぎつる うぐいすの
うつしまこかも あやめぐさ
はなたちばなを をとめらが
たまぬくまでに あかねさす
ひるはしめらに あしひきの
やつをとびこえ ぬばたまの
よるはすがらに あかときの
つきにむかひて いきかへり
まきとよむれど いかにあきたらむ
★ 四季それぞぞれに 一層珍しく
さまざまに 草木の花が咲き
鳥の鳴き声も 違って思える
それらを 目に聞き目に
見るたびに 溜息を付き
心も萎れて 頼って来た所
木の下が 木の下が暗くなる
四月になると 夜の闇の中に
鳴くほととぎすよ 昔から
云う耐えてきた 鶯の真子よ
菖蒲や花橘を 少女達が
珠に通す頃まで 茜いろの昼は
一晩中 夜明けの月に向かって
飛びかけり 鳴きしきるだけれど
飽きることとてない
★時ごとに いや珍らしく
八千種に 草木花咲き
鳴く鳥の 声も変はらふ
耳に聞き 目にみるごとに
うち靡き しなえぶれ
しのひつつ ありける間に
木の晩の 四月し立てば
夜隠りに 鳴くほととぎす
古へゆ 語り継ぎつる鶯の
現し真子かも 菖蒲 花橘を
少女らが 珠貫くまでに
茜さす 昼はしめらに
あしひきの 八峰飛び越え
ぬばたまの 夜はすがらに
暁の 月に向かひて
行き還へり 鳴き響むれど
いかに飽き足らむ
★ ときごとに いやめづらしく
やちぐさに くさきはなさき
なくとりの こえもかはらぬ
みみにきき めにみるごとに
うちなげき しなえうらぶれ
しのひつつ ありけるはしに
このくれの うづきしたてば
よごもりに なくほととぎす
いにしへゆ かたりつぎつる
うぐひすの うつしまこかも
あやめぐさ はなたちばなを
をとめらが たまぬくまでに
あかねさす ひるはしめらに
あしひきの やるをとびこえ
ぬばたまの よるはすがらに
あかときの つきにむかへて
なきかへり なきとよめれど
いかにあきたらむ
★四季それぞれに、一層めずらしく
草木の花が咲き、鳥の鳴き声も
違って思われる。 それらを耳に聞き
目に見るたびに 溜息をつき
心もしおれて 慕ってきたところを
木の下が暗くなる四月なると、夜の
闇の中に鳴くほととぎすよ。昔から
言い伝えてきた、鶯のまことの子よ。
菖蒲や花橘を少女たちが、珠に通す
頃まで、茜いろの昼は一日中、山を
飛び越え、ぬばたまの夜は一晩中、鳴き
とおして、夜明けの月に向かって
飛びかけり、鳴きしきるのだけども、
飽きることとてない
大伴家持
巻19-4166
八千種に 草木花咲き
鳴く鳥の 声も変はらふ
耳に聞き 目にみるごとに
うち靡き しなえぶれ
しのひつつ ありける間に
木の晩の 四月し立てば
夜隠りに 鳴くほととぎす
古へゆ 語り継ぎつる鶯の
現し真子かも 菖蒲 花橘を
少女らが 珠貫くまでに
茜さす 昼はしめらに
あしひきの 八峰飛び越え
ぬばたまの 夜はすがらに
暁の 月に向かひて
行き還へり 鳴き響むれど
いかに飽き足らむ
★ ときごとに いやめづらしく
やちぐさに くさきはなさき
なくとりの こえもかはらぬ
みみにきき めにみるごとに
うちなげき しなえうらぶれ
しのひつつ ありけるはしに
このくれの うづきしたてば
よごもりに なくほととぎす
いにしへゆ かたりつぎつる
うぐひすの うつしまこかも
あやめぐさ はなたちばなを
をとめらが たまぬくまでに
あかねさす ひるはしめらに
あしひきの やるをとびこえ
ぬばたまの よるはすがらに
あかときの つきにむかへて
なきかへり なきとよめれど
いかにあきたらむ
★四季それぞれに、一層めずらしく
草木の花が咲き、鳥の鳴き声も
違って思われる。 それらを耳に聞き
目に見るたびに 溜息をつき
心もしおれて 慕ってきたところを
木の下が暗くなる四月なると、夜の
闇の中に鳴くほととぎすよ。昔から
言い伝えてきた、鶯のまことの子よ。
菖蒲や花橘を少女たちが、珠に通す
頃まで、茜いろの昼は一日中、山を
飛び越え、ぬばたまの夜は一晩中、鳴き
とおして、夜明けの月に向かって
飛びかけり、鳴きしきるのだけども、
飽きることとてない
大伴家持
巻19-4166