忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[1248]  [1249]  [1250]  [1251]  [1252]  [1253]  [1254]  [1255]  [1256]  [1257]  [1258
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

★ わがさとに おおゆきふれり おおはらの ふりにしさとに ふらまくはのち

★ 私の居る飛鳥に雪が降りましたよ。

  あなたのいる大原の古い里に降るのは、もっと後の事でしょう。

                                        天武天皇     巻2-103

西暦672年、壬申の乱で近江は全滅、9月に飛鳥にひきあげた大海人皇子は、その年の12月に

飛鳥浄御原宮に入られて天皇になります。これが天武天皇です。

この歌は、天武天皇の大勢いらっしゃる奥様の中の(殿方は羨ましいことでしょう)お一人、

藤原鎌足の娘で、藤原夫人という方に送った歌です。

藤原夫人、これに和へて(こたへて)

■ わが岡の ?に言ひて 落らしめし 雪の摧けし 其処に散りけむ 

■ わがおかの おかみにいひて ふらしめし ゆきのくだけし そこにちりけむ

■ こちらの里の竜神に言いつけて降らせた雪のかけらが、そちらにちらついただけでしょう。


                                            藤原夫人   巻2-104

慣れ親しんだ夫婦の掛け合いですね。

ふりにしさとは ふらまくがのち・・・・「ふ」が二回続いています。

リズムが感じられ、雪をわくわく感じているような表現ですね。藤原夫人をからかうような・・・

でも、藤原夫人も、さすがです。負けてはいません。

こちらの竜神に私が頼んで降らせた雪があなたのところにも、ちょこっと降っただけなのよ・・

という訳です。二人ともに余裕が感じられる歌ですね。

 

 

 

 

 

拍手[0回]

昨日、9月25日は、一年の内で、私にとって大切な日です。

藤岡さんがこの世を旅立って、丸4年を迎えました。

あの日のことは、私の体のどこかに深く刻まれており、薄くなる事も、濃くなる事もありません。

苦しまずに旅立たれた事が、あの日の私の救いです。

藤岡さんに学んだ、歌唱の弟子としての年月は宝物のようなものです。

藤岡宣男さんとの出会いが会ったからこそ、今の私があります。

深い感謝の思いです。

声を出すという事、歌うという事、舞台に立つということの全てを教えていただいた、

珠玉のような時間は、体と心に刻まれています。

昨日もいらしたお客様が、

こんな素晴らしいカウンターテノールの歌声は今まで聞いたことがない。

惜しい方を亡くしましたね、と興奮気味におっしゃられて帰られました。

赤い薔薇が一輪飾られた、質疎な舞台に響く、この世にもういない歌手の歌唱のみでここまで

感動を与えられる・・・・やはり、凄い歌い手であった・・・という以外にないと思いました。

拍手[0回]

★ あずまひとの のさきのはこの にのをにも いもはこころに のりにけるかも

★ 東の国の人が奉る初穂の箱を縛る紐のように、しっかりとあなたは私の心に乗り移ってしまった

                                           禅師  巻2-100


禅師の石川郎女に送った5首の最後の歌・・・

前回より続いていた、恋の駆け引きは、石川郎女に軍配があがったようですね・・・

女の情は侮れません・・・みなさま、お気をつけあそばせ・・・・

拍手[0回]

★ たまかずら はなのみさきて ならざるは たがこひにあらめ わがこひおむふを

★ 玉葛のように、花ばかりで実がならないのは、一体どちらの恋でしょう。私はこんなに

  恋慕っておりますものを・・・・・

                                     巨勢郎女  巻2-102

この恋のおかげで、彼女は近江朝とともに滅びた一族の中で、生きながらえたのだろうか・・・

この時代、女性にとって、恋が命がけになるのも、無理はないと思われます。
玉葛 実ならぬ樹には ちはやぶる 神そ着くといふ ならぬ樹ごとに
お友やん (2009年9月27日 13:09) | コメント(0) | トラックバック(0)

★ たまかづら みならぬきには ちはやぶる かみそつくといふ ならぬきごとに

★ 美しい葛のように、実のならない木(靡かない恋)には、凄い神が着く(靡かない相手に対しての

皮肉)といいます。全ての実のならない木・・・あなたという木にも・・・

                             大伴宿禰(おおとものすくね)   巻2-101

大伴宿禰は大伴旅人の父上です。

巨勢郎女(こせのいらつめ)を娉(つまど)ふ時に作れる歌・・・

「つまどふ」を、中西先生は「よばふ」とよんでいらっしゃるのですが、個人的な趣味で、

伊藤先生の読みの、「つまどふ」にしました。

拍手[0回]

★ みこもかる しなののまゆみ わがひかば うまひとさびて いなといはむかも

★ みこもを刈る信濃特産のあの弓を引くように、あなたの気を引いたならば、

   淑女であるあなたはいやだとおっしゃるでしょうか・・・

                                            久米禅師    巻2-96

この歌は、久米禅師(法師)が、石川郎女を娉(つまど)ふ時に、送った歌です。

恋の駆け引きの始まりです。

拍手[1回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]