忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[1175]  [1176]  [1177]  [1178]  [1179]  [1180]  [1181]  [1182]  [1183]  [1184]  [1185
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR

お昼に、NHK教育で、上田誠さんという奈良大学の教授の万葉集と鑑真についての特集を放送

していました。

同じ福岡の出身ということもあって、興味深く話を聞きました。

学者さんにには、珍しい意見だと感じました。

万葉集はその当時の生活観を感じながら読みそして、感じる事が大切であるということ、

言霊のお話・・・・・私は意見なぞ全く出来ないけれど、簡単に言うと、

学校教育の古典としてではなく、歴史書として、また民俗学として、また恋愛の手ほどき書と

して、幅広く万葉集を、自分の祖先のお話として読み感じる事・・・と言う風におっしゃられていた

と思います。

恥ずかしながら、難しい事が分からない私は、むしろ、先生のおっしゃっているように

しか読めないので、大変、意を強くして「そうよ、その通りよ」と、お話を聞いていました。

学者の方にこのような意見が出てきた事を、とても嬉しく思いました。

ますます、万葉歌手 辻 友子 頑張ります!!

拍手[1回]

扇風機 吹いて飛ばせよ 雨の音

拍手[0回]

★ ももつたふ いはれのいけに なくかもを けふのみみてや くもがくりなむ

★ 百に至る五十(い)・・・磐余の池に鳴いている鴨を、今日を限りに見ただけで、

  私は雲の彼方に隠れてしまうのだろうか・・・・・・

                         巻3-416      大津皇子

大津皇子の死(みまか)らしえし時に、磐余の池の堤にして涕を流して作りませる御歌一首

次の天皇にふさわしい、度量と器量を持っていたが故に、謀反の罪を着せられる羽目になった

大津皇子・・・若干24歳でした・・・無念さはあまりあるでしょう・・・・24歳の若者が、謀に

乗せられ殺される前に詠んだ歌・・・見事です。

この頃、死ぬ・・・という表現の一つに、雲隠れする・・・と言います。自然の中に、戻っていく・・

そういう感じがします。

拍手[0回]



★ いへにあれば いもがてまかむ くさまくら たびにこやせる このたびとあはれ

★ 家にいたならば、 愛する妻が手枕をしてくれたであろうに・・・旅先で草を枕に死して

  臥せているこの旅人よ・・・なんといたわしい・・・・

                   巻3-415   上宮聖徳太子(かみつみやのしやうとこのみこ)

日本書紀から)

級(しな)照る 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥せる その旅人あはれ 親なしに

汝(なれ)生(な)りけめや 刺(さす)竹の 君はや無き 飯(いひ)に飢(ゑ)て 

臥せる その旅人あはれ

いよいよ、挽歌です。

死についての歌です。日本人は死から離れすぎました。死について・・・・万葉を通して

観ていきたいと思います。

最初の和歌は聖徳太子の歌です。昔は、旅人の死体など、珍しくなかったでしょう。

それだけ、旅は苦しく、死は身近なものであったでしょう。

拍手[1回]


★ あしひきの いはねこごしみ すがのねを ひかばかたみと しめのみぞゆふ

★ あしひきの山の岩がごつごつと険しいので、菅の根を引き抜くのも難しいと、印だけを、

  つけておくことです

                       巻3-414     大伴宿禰家持

岩に根が生えたように険しく困難であることの例えです。そこに生えている菅の根・・・は、多分

女性の例えでしょう・・・女性の心を掴むには困難が多すぎて、印だけ・・・・例えば、気持ちだけ

伝えておくとか・・・付けておきましょう。

いよいよ、次から挽歌に入ります。楽しみです。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]