×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
★ やすみしし 我ご大君 畏きや 御陵仕ふる哭 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと
昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありてや 百敷の 大宮人は 行き別れなむ
★ やすみしし わごおおきみ かしこきや みはかつかふる やましなの かがみのやまに
よるはも よのことごと ふるはも ひのことごと ねのみを なきつつありてや
ももしきの おほみやひとは いきわかれなむ
★ われらが、大君の畏れ多くも御陵にお仕えもうしあげる、山科の鏡山で、夜は夜通し
昼はひねもす 声を上げて泣いてばかり・・・・このようなままで、宮廷にお仕えする人は
皆、散り散りに別れて行くのでしょうか・・・・・
巻2-155
天智天皇の仮埋葬の時に、額田王の読んだ歌である。
天智天皇の正室である、倭姫王(やまとのひめみこ)の詠んだ歌も載せておきます。
天皇の聖躬不予(せいきゅうふよ)の時、大后の奉る御歌1首
(天皇危篤の際の歌。天皇同年12月3日、崩御46歳であった)
★ 天の原 ふりさけ見れば 大君の 御寿は 長く天足らしたり(巻2-147)
☆ あまのはら ふりさけみれば おおきみの みいのちは ながくあまてらしたり
天智天皇の不予→崩後→大殯→御陵退散時と、時間の流れに即して、天智天皇の後宮に
仕えた女性達の歌であることも、大きな特徴です。
上記の額田王の長歌は最後の、御陵退散時の歌詠みです。
最初が
大后(不予)→大后(危篤)→大后(崩御)→婦人(おみなめ)姓氏、未だ詳らかならず(崩御)
→額田王(大殯)→舎人吉年(大殯)→大后(崩後)→石川夫人(崩後)→御陵退散時(額田王)
となっています。
★ きみまつと あがこひおれば わがやどの すだれうごかし あきのかぜふく
★ 愛しいお方が早くお出でにならないかと、恋しくお待ち申し上げておりますと、我が家の簾が
そよそよと動き、思わず振り向いたら、それは、秋の風でした
巻き4-488、8-1606
心憎い歌ですね・・・・恋する人の気配かと思ったら、それは、秋の風が簾をゆらゆらと動かしていた
風にも心があり、あの方の思いが風に乗ってきたのかもしれない・・・・などと、思ってしまいます。
☆ 秋の風 彼方の想い 吹き寄せし 姿そ見えね 恋しき風よ
津路 知子
★ 風をだに 恋ふるは羨し 風をだに 来むとし待たば 何か嘆かむ
〇 かぜをだに こふるはともし かぜをだに こむとしまたば なにかなげかむ
〇 風だけでも、恋しく思うのは羨ましい事です。せめて、風だけでも来る人を待つのならば
何を嘆く事がありましょうか・・・・・
巻き4-489 鏡女王
目覚めた・・・・6時半ごろであろうか・・・・篠笛の音と豚のブヒブヒという鳴声、鶏のコケコッコーという
声で目覚めた・・・・しばらく、自分はどこにいるのか考えていた。
そっか~タイの山岳部のカレン村にいるのだ。
篠笛はコウタさんだった。大きな黒豚が横になっている向こうで、優雅に篠笛を吹いている・・・・
下から、小西さんや木村先生や千葉さんの声が聞える・・・・「コーヒー飲みますか?」
「そうですね」・・・などという会話。カレン村での、朝のコーヒー優雅である。
私は、女性なので多少なりともお化粧して、梯子を降りた。
「おはようございます」
奥様のおかあさまが、」なにやら臼のようなもので、何かをつぶしている・・・・朝ごはんの
用意だろうか・・・・
一応、木村先生が気をきかして、パンやチーズハム、ジュースなどを買ってきていたが、
昨夜の美味しい豚肉と野菜を炒めたものが、出た。
千葉さんやコウタさんは、ご飯が出るのを待っている・・・・やはり、美味しいのだ。
私は、パンを食したが、勿論、その炒め物も頂いた。ご飯に掛けて食べると絶品である。
全員、美味しい朝食を済ませた後、カレン村にやっと辿り着いて、畑で空を見て亡くなった
若い日本兵士を追悼慰霊に向かう・・・・・
また、ぼこぼこと、車に揺られて、その先は歩きである。
おおっ、インディージョーンズの世界・・・道なき道を行き、竹を二つに割り、三本ほど掛けてある
めちゃ、あぶなっかしい橋を渡る・・・・やっと、辿り着いた。
奥様のおじいさまが、その話を奥様にされて、是非追悼慰霊を、という話になったのだ。
65年前の戦争で、チェンマイの町に行くはずが山を彷徨いカレン村に辿り着いた若い兵士
そこは、人家の傍でなく、畑であったため、彼は仰向けになって、息絶えたそうだ。
総勢6人で、名も知らぬたった一人でなくなった兵士の追悼慰霊をした・・・朝日が昇る・・・
目に沁みる・・・・彼は、仰向けに横たわり、もう死ぬんだと自覚したであろう・・・・
俺の人生はなんだったのか・・・・母は、父は、恋人はいたのだろうか・・・・
様々な思いが私の心に去来し、堪らぬ思いがした・・・・でも、祈って居るうちに、来て良かった
という思いがこみ上げた。
ごくろうさまでした。安らかにお上りください・・・・
そのような時代に生まれ合わせた彼・・・・誰のせいでもない・・・・