忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[984]  [985]  [986]  [987]  [988]  [989]  [990]  [991]  [992]  [993]  [994
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
そのほかの情報・・・・

最後の日は、帰国の飛行機の

関係で、マニラ泊でした。

前回、泊まったホテルが予約でいっぱいで

仕様がなく、テラの会としては かなり

高級なホテルに一泊する事になりました。


一泊、二人で2500ペソ(5000円)です。

でも、これぐらいは 許されても良いのでは・・・・


マニラは自然災害も多く、火事も多いです。

2~3日前にも、大火事があったそうです。

大洪水もありました。

4ヶ月前にも、大火事がありました。

物乞いする人も、増えます。


中国からの北京ダックの密輸のトラックも

つかまりました。

毎日のように、けっこうな事件が起こっているようです。


片や、私が知らなかった事は、

イロイロの空港やエアポートバスも

日本の支援によって

建設され、作られていた事です。

イロイロという町も知らなかったです・・・

理事としては 恥ずかしい限りですね。

「辻さん、パプアのラバウル空港も、日本資本なんだよ」

と、教えられました。


日本って 結構 偉い!!

拍手[1回]

今頃、テラの会一行は飛行機に乗って

いらっしゃるでしょうか?

それとも、乗り継ぎで待っているのでしょうか?


きっと、クタクタになって、帰国されるに違いありません。

事務所に到着する前に、なんとかして、

ご報告を、済ませねば・・・・・


代表から聞いた、そのほかの事です。

テラの会は、旅先で不思議な出会いが

よくあります。奇跡・・とまではいきませんが、

導かれたような感じはします。


今回は、代表が道を間違えた所から始まりました。

チャーチを、見てみようと、

間違えて入った路地で、主婦のような女性がいました。

話してみると、日本語が少し通じます。ご主人が

日系の企業に勤めていたそうです。


そして、チャーチに連れて行くといいます。

神父さんに逢わせると言うのです。

なすがままに付いて行くと、

司祭さまでした。


代表は、カソリック教徒でもあるので、

吃驚したそうです。

司祭さまには、アポイントを取らなければ

気軽には会えないそうです。


司祭さまは、代表を歓待し、中に案内しました。

普段、イエス・キリストの像が掛けられているところには

マリアさまのお母様のアンナの像が賭けられており、

聖人の像は全て女性だったそうです。


それでは、イエス・キリストは何処へ・・・・

チャーチの後ろに掛けられていました。

面白い事ですね。


ロザリオが20ペソで売られていたそうです。


また、情報収集の為に、スエヒロと言う、

戦前からあるという、食堂を捜しました。

スエヒロの名前は残っておりましたが、

高級ホテルの日本料理やに

なっていました。


日本統治時代や戦争中の話を

伺いたかったのですが、初代の

店主とは、全く関係の無い人に

名前のみ渡されたようで、写真が

残っておりましたが、その当時の事や

創立当時の事を知っている人は、

もうおりませんでした。


フィリピンは、とりわけマニラは

危険といわれますが、確かに

銃社会ですし、タイのように

適当な国でも、王様には敬意を払い

王様も国民の事を考えるというような

国家ではありません。


土着の民族は、スペイン統治時代に

やられてしまい、殆ど伝統と言うものを

壊されました。言葉は少し残っては

いるものの、英語が共通語です。

田舎に住み、教育を受けられない

子供達や大人達は、

その村以外は知らないので貧しいですが

意外に、穏やかで平和だったようです。


ただし、マニラは別だと、代表はおっしゃっておりました。

拍手[1回]

やっと、フィリピンはパナイ島、イロイロでの、

支援について書きます。

脱線が多くてすみません。


イロイロの海岸に近いところに、

細い路地が在り、市場や店がありました。

それは、テラの会、 広報部担当の人が

見つけました。

イロイロは町全体がとても、貧しい生活レベル

でした。


さて、いつものように、子供達に衣服を支援しに行きました。

一人に手渡すと、それを遠くから見ている子供たちが

沢山出てきました。

大人も出てきました。

ゾロゾロと、代表の行く後をみんなが付いて行きます。

まるで、祭りの行進のようでした。

多分、よくわからず、なんだかいいことありそうな~

と言う感じで、付いてきた人や子供達も大勢いるでしょう。

おばさんから、おばあさん、おじいさん、みぃんな、出てきて

一人ひとりに、合った洋服やぬいぐるみやタオルを手渡しました。


勿論、とても、足りません。


子供たちは、嬉しさのあまり、飛び込みを見せてくれたり、

国旗を預けた女の子は、国旗を振り回したりしています。


そういう時、代表は決まって、「全く足りない。もっともっと

持って来たい。」と、汗だくになって言います。


「また、来るからね~。さようなら~」

「ありがとう、さようなら~」

みんな笑顔です。どういうわけか、

日本語が通じます・・・と言うより

心が通じているのでしょう。

路地で一生懸命手を振ってくれます。


突然、サンタのようにやってきた、

着物姿の日本の国旗を持ったおじさんが、

衣類をくれたのです。


みんな、吃驚!!

でも、イロイロの人たちはとりわけ、

素直なのか・・・自然に、喜んで受け取って

くれました。


特徴的だったのは、けして、テラの会一行を

特殊な目で見ないし、特別な対応もしない、

淡々と自然に受け入れてくれたことです。


それと、子供に無関心な町ではありませんでした。

代表は付け焼刃だとわかっていても、今日の一食を

子供達に食べさせたいと思います。

この町は、それを、町の人が、していました。

だから、子供達も代表の好意を、実に素直に受け入れました。


国によっては、ストリートチルドレンは店に入れず、また、

子供達も入ろうとしないことが多いのですが、ここは

違いました。


しかし、とは言っても、子供達に聞いてみると、一日一食が

せいぜいです。

だから、13歳といわれても日本の7,8歳ぐらいにしか成長して

いません。


とにかく、衣食住、です。どれも、足りないのです。

日本では、信じられない量の衣類や、食料が捨てられて

いるというのに・・・・なんとかして、沢山持って来れないもの

でしょうか・・・・・


古着屋さんもありました。

日本語で名前が書かれた、赤白帽が、あったそうです。

汚れ・染み・破れ・・・テラの会の、品質よりかなり落ちます。

一番安くて10ペソ(20円)から・・・それでも、人々にとっては

安い買い物ではありません。

13歳の子が自転車で人を運ぶ仕事をしていました。

一回、20ペソ(40円)だそうです。

救われたのは、それでも、町の人々が明るかった事でしょうか・・


拍手[1回]

実はこれを書いている今日、

テラの会は、帰国の途につきます。


いつも、活動が先を行き、報告やチラシは

後からなのも、「国際私設ボランティア テラの会」の

大きな特徴です。

これは、代表のお考えによるものです。

何より、まず行動・行為である。とのお考えから

チラシなどの制作が後を付いていくのです。


例えば、予算があれば、チラシを作って告知を

しなければ、寄付も集まらない・・・と、私などは

思うのですが、代表は、それよりも、次はどこの

国の子供達が待っているだろう・・・とか、

あの子と、約束して、もう三年も経つとか、

ニュースの洪水や台風などの被害を見て

あの村は、どうなっただろう、とか、

告知より、そちらが優先してしまいます。


そして、暇さえあれば、格安チケットを

捜し、「辻さん、今買うべきかなぁ・・・

直前になると、突然安くなったりするんだよね」

と、悩みぬいて、チケットを購入します。

一円でも安いチケットを捜すのです。


理由は二つ、安くて危険とされている

飛行機は乗客が少ない事が多く、

また、危険と言われるだけあって、

何でも、適当・・・予約客が全員乗ったら

ドアを、ドンと閉めて、時間より早くても

飛び立ってしまうのです。

理由1>

シートベルトをはずす時間になると

飛行機の嫌いな代表は、辺りをきょろきょろ

見回し、3,4人がけの椅子で、乗客が居ない

席を見つけては、長々と横になり、眠るのです。

適当なので、スチュワーデスも文句を言いません。

理由2>

何でも適当なので、N航空のように、こまごまと

言ってこないので、逆に楽チンなようです。

自分が起きたい時に起き、寝たいときに寝る。

食べたいときに食べる。この、いい具合の適当さが

心地よさに繋がっているようです。

規則、規則でがんじがらめ、その上、お値段は

やたら、高い日本の航空会社は、テラの会は

使ったことがありません。


今日、帰国と言うのに、また、イロイロでの

支援お話に、辿り着きませんでした。

後ほど・・・・・


拍手[1回]

藤岡さんとのレッスンは、延べにすると

300時間に及びました。安くないレッスン代

でしたので、主婦である私にとって

大変な金額でした。


しかし、レッスンは充実し、

藤岡さんも私も時間を忘れて、

何回か、5時間に及ぶ

レッスンをしたこともあります。

「あっという間だったね」と、

話しながら、帰りました。


プロデューサーの木村氏が

後払いでも、良いですよ、

と、おっしゃってくださったのも、

続けてこられた理由です。


レッスン代の返済は、藤岡さんが

亡くなっても続き、完済しました。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]