忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[965]  [966]  [967]  [968]  [969]  [970]  [971]  [972]  [973]  [974]  [975
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
昨日、朝早く、タイのラチャダから

空港に向かい、メーソート(ミャンマーとの国境の町)に

向かったテラの会一行は無事、メーソートに到着。

明日の国境沿いの孤児院の集まる森での

食料の仕入れ、文具などの仕入れを致しました。


メーソートは、私も以前一回同行しました。

印象は、埃っぽい貧しい町と言う感じでした。

町に一軒しかなかったホテルは

一泊1500円ぐらいだったでしょうか・・・

ホテル横の

ミャンマー難民の少女たちが働いているレストランで

毎日のように食事をしました。


バンコクやチェンマイは明るい町でしたが、

メーソートは暗い感じがしました。

活気が無いのです。


そこで、「最後の日本兵」の中野さんの自宅を訪れて、

お参りさせていただきそのお孫さんと

子供さんの奥さん(NGO)で、5ヶ国語ぐらい堪能な聡明な女性が

森の中の見当も付かないような孤児院を、上手に案内してくださり

とても助かったのを覚えています。そのころはまだ、国際的に解放されて

いなかったので、国境沿いの森は油断はなりませんでした。


代表の今回の印象としては、ミャンマー(ビルマ人)が、

凄い数入ってきていて、町が騒然としていたこと。

物乞い、5歳ぐらいで裸足でダンボールを集めている女の子、

子供を抱いて酷く貧しい身なりの女性、

イスラムもかなりいるようだと言う事でした。

ミャンマーから、いっきに、難民がなだれ込んでいるようです。


ホテルは一泊280バーツ日本円にして840円です。

だだっ広い、古い部屋だったのを覚えています。

支援活動の報告は次回に致しましょう。

拍手[1回]

今朝、日本時間9時半に、代表と連絡を取りました所、

タイ時間で7時半ごろ、既に空港に向かうタクシー

の中でした。丸一日の休みを取られたので、大分

声も元気になられて、飛行機の気圧の変化と、

日本との気候との変化による疲れは、大分取れた

とのこと・・・明日からの、活動に向かって、声が

弾んでおられるようでした。


飛行機は国内線ですから、プロペラ機に毛が生えた

ようなものです。以前パニック症で、飛行機に全く

乗れなかった方とは思えません。

この活動が、代表の心を支えているのです。

そして、このような活動で心が支えられる・・・と言う

代表の心を素晴らしいと、私は思います。


人には、それぞれの出来る事と出来ない事が

あります。苦しくて辛くて楽しいことが何もないのなら

しない・・・と言う生き方も在ります。

サラリーマンの方など、大変でしょう。でも、家族を

支える為に頑張っている。昨今は、家族に感謝もされず

オレは何故働いているんだ・・・と、思う方もおられるでしょう。

辞めると言う方法も在ります。


いつの世も悪い所と良い所があります。

辞めると、社会復帰できないかもしれない、家族にそっぽ

を向かれるかもしれない、でも、全てのしがらみから、

抜けられるかもしれない。また、そういう経験も何かを

変える力を持つかもしれない。


結局、未来は何が待っているかわからない。

何も無いかもしれないし、変わらないかも知れない。


書いた言葉に責任持てと、言われても困る。

すべては自己責任だから・・・


私は、ほぼ毎月、テラの会の活動をするのは

「歌い手」であるし、家庭を持っているので

不可能・・・でも、何かしたいと思いました。

家計をやり繰りして、

● 倉庫代を出す事

● 国内の支援のお手伝い

● 年に一回の海外活動の同行

● 「国際私設ボランティア テラの会」への

  支援金寄付の呼びかけ

● 「国際私設ボランティア テラの会」の活動

  に対する理解の呼びかけ

が、現在の私に出来る事でした。もっともっと

協力したいですが、これが、限界です。


さて、11時15分に、バンコクを旅立ち、

メーソートには13時15分に到着。


ありがたい事に、この活動を通じて知り合い、

娘さんが、つい先だって、日本に語学留学

されておられたHさんと、そのお嬢さん方も

空港まで、迎えに来てくださいます。

日本から数ヶ月前に船便で送った支援物資も

保管してくださっています。

なので、支援物資は250kgになります。

メーソートは私も一度同行しました。


ミャンマーとの国境沿いの森の中に、

孤児たちだけの学校らしきものや、

孤児院らしきものが、沢山あり、その

いくつかを廻りました。そのときの映像は

このホームページのトップページに、

動画や写真として載せてあります。


今回も、寄付金で食料品を大量に買い、

250kgの皆様から送られてきた、タオル・衣類・

学用品を、時間の許す限り孤児院・病院などに

配って廻ります。明日、「最後の日本兵」で、

はからずも有名になってしまった中野さんの

息子さんが、一緒に廻ってくださいます。

出発は、朝八時半です。


活動報告が今から楽しみです。私を追いかけて

走り寄り、元牛小屋で勉強していた少年が、

「ユアソング イズ ベリービューティフル。

アイ ライク ユアソング ベリーマッチ」

と、澄んだ瞳で言われた時、とても嬉しかった・・・・


と、まぁこんな感傷に浸るのは、活動するものとしては

まだまだ、ですね。だから、同行者です。


あちこち、話が脱線しましたが、明日の活動が

恙無く充実したものとなりますように・・・・



拍手[2回]

テラの会は、今、ラチャダにいます。

もう顔なじみのマンションハウスのようなところで、

語学留学生などの長期滞在に使われます。

テラの会企画広報部長が、タイ語の勉強の為に

滞在しておりましたので、、安心です。

理事である私も、2回お世話になりました。


本日は、タイの屋台文化について・・・

代表のコメントです。

とにかく、代表は体を休ませても、観察眼を休ませることは

在りません。


最初は安いから、また、地元の生活がよく解り、生の情報が

得られる

・実際子供たちはどういう状態なのか

・その地域では、どのような暮らしをしているのか

・もっと、貧しい人たちはどこにいるのか etc

理由で、屋台で食事をしておりましたが、

何回も訪ねる内に、屋台がどんどん衛生的になり

昔のようではなくなったそうです。


果物や野菜も手袋をして処理するようになりました。

料理は、炭火で肉や魚を十分焼くので、

あたる事は、滅多にありません。寧ろ、そこらへんに

放し飼いの鶏肉などを使うので、新鮮で美味しかったりします。

これは、私もそう思いました。


屋台はその場でどんどん料理するので、肉や野菜が新鮮だと

塩・胡椒で十分美味しいのです。

タイは、他の調味料は、テーブルに置いてあって

自分の好みで入れるので、実は辛いとか甘いとか

自分好みで出来ます。


魚に関しては、まだ、私は駄目ですが、代表は

炭火で十分すぎるほど焼いているので大丈夫と

おっしゃって、召し上がるようです。


そして、何よりも、代表が伝えたかったのは

これは、タイの文化で、ここで、みんなと話しながら

、触れ合いながら食するのは、素晴らしい事だと

言う事です。値段も、屋根と壁の在る店の十分の一

です。何事もオープンなタイの方々なので、作ったものを

陳列している店は、古いかもしれないから、自分で注意

すれば良い事だと言う事でした。

そして、今の日本に屋台文化を復活させたらよいのでは

と言う発想が湧いたそうです。

全ての人間関係のコミュニケーションが、取りざたされている

日本社会・・・・もうなさっておられる方は、先見の明がありますね

ひとまず・・・

拍手[1回]

★ ころもでに みしぶつくまで うゑしたを

     ひきたわがはへ まもれるくるし


★ 衣の袖に、水垢の付くほど丹精込めて、植えた

   他の苗を、引板(鳴子)を私が張り巡らして

   守っていくのは、辛い事だ

       巻8-1634  或る者の尼に贈れる歌2首


  男性と思われる。

  鳴子→板に割り箸などつけて、音を出し、すずめや害獣
 
  を追い払うもの。

拍手[0回]

★ てもすまに うえしはぎにや かへりては

   みれどもあかず こころつくさむ


★ 手も休めずに植えた萩だからだろうか・・・

   いくら見ても見飽きない・・・心の休まる時もない

      
      巻8-1633 或る者の尼に贈れる歌2首

        

   

   

 

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]