忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[958]  [959]  [960]  [961]  [962]  [963]  [964]  [965]  [966]  [967]  [968
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
★高山の 菅の葉しのぎ 降る雪の 

   消ぬとか言はも 恋の繁けく


★ たかやまの すがのはしのぎ ふるゆきの

   けぬとかいはも こひのしげけく


★ 高い山の、高貴な菅の葉を、押し伏せて

  降る雪のように、消えてしまったと言うのか・・

  募る恋の思いは・・・・

       巻8-1655  三国真人人足

        (みくにまひとひとたり)

   ・奥山の 菅の根しのぎ 降る雪の

     消ぬとかいはむ 恋のしげきに

       古今集 よみ人知らず

拍手[0回]

子供の頃、親によく叱られた。

「常識でしょ!」

叱られる理由を親に求めると

必ずと言ってよいほど、この返事が

返ってきた。これが解らず不満だった。


私は中学生・・いや小学生だったかも

しれない。心の中で、『お母さんが、常識と

思っていることは、地球の裏側では常識じゃ

ないかもしれないじゃない』と、まじめに考えていた。

母は地球の裏側の事は解らないのかしらとか・・・


時折、あまり理不尽な時は、その質問をした。

すると、必ず「屁理屈を言うな」と、両親共に怒られた。

古い父親には「親に口答えをするな」と言われ、殴られた事も

一度や二度ではない。


そして、この年になっても、「常識って何?」と

思っているどうしようもない私である。

教師をしていた頃、成績をつける時も、子育てをして

何かを選択するときも、よく悩んだ。


私の解る世界共通常識は

・人殺しはしてはいけない

・人のものを取ってはいけない

・出来る限り、人の心を傷つけてはいけない

 ぐらいである。

子供のころは、嘘をついてはいけないとよく言われたが

そういう親は実践していたとは思えない。


どこに、自分の信念や思想の主軸を置くかで

全て変わってしまう。

何がいいとか~悪いとか~

人はそれぞれ~ 口にするけど~

と、昔、さだまさしも歌っていたけれど

ほんと、何が良いとか悪いとか、

決められるものではないよね・・・

死ぬ時だって解らないと思うな・・・

死んでからも解らない人たちが

この世を彷徨って、「うつしよ」の人に

ちょっかい出したりするのではないかしらん・・・


どう思います?

拍手[1回]

★ まつかげの あさぢがうへの しらゆきを

     けたずておかむ ことはかもなき

★ 松の木陰の浅茅の上の白雪を 消さずに置く

   方法はないものだろうか・・・・

      巻8-1654    大伴坂上郎女

  雪の歌

   ことはかもなき・・・の解釈に、いくつかの説が

   あります。

   こと はかもなき

   ことは  かも なき   etc

拍手[0回]

★ いまのごと こころをつねに おもへらば

     まづさくはなの つちにおちめやも

★ 今のように心を平常にして、慕っていたのであれば

  最初に咲く梅の花のように、たやすく落ちてしまうであろうか

       巻8-1653  県犬養娘子

        (あがたのいぬかひのをとめ)

   梅に寄せて思ひを発せる歌一首 (寄物発思)

   初梅は早く土に落ちやすいと言われています。

   男性との恋への後悔からなのかしら・・・・・・

拍手[0回]

★ うめのはな おりもおらずも みつれども

   こよひのはなに なほしかずけり

★ 梅の花を折ったのも折らないのも見たけれど、

  どれも、今夜の梅の花の美しさには及ばない

     巻8-1652   他田広津娘子

        (をさたのひろつのをとめこ)

 
 宴席で梅の花に例えて、実は、女の争いか・・・

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]