忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[934]  [935]  [936]  [937]  [938]  [939]  [940]  [941]  [942]  [943]  [944
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
★ てるつきを くもなかくしそ 

    しまかげに わがふねはてむ とまりしらずも

★ 照る月を、雲よ隠さないで・・・島陰に

  我が船を泊めようとする、場所がわからなくなります。

    巻9-1718  春日老

 春日蔵の歌一首

 な~そ→禁止の意

拍手[1回]

私が、舞台で身に着ける着物・・・・それは、大半が

京着物を扱う、叔母から借りたものです。


・着物を着るなら、ちゃんとしたものを着なさい。

・紐三本で着るのが本当の着物の着方です。

・場所と立場を、よくわきまえる事・・・判る人は

それで、その人の知性や品格も解ります。


高価な着物を惜しげもなく、貸してくれます。

叔母の持論は売るだけじゃ駄目。日本の文化や伝統を

伝えて行く事が大切と、いつも言います。

着物は自分で着れますが、まだまだ、教養は未熟な私・・・

教えられることが多々あります。


そう考えると、何もかも未熟です。

でも、師匠の藤岡宣男さんはおっしゃていました。

「辻さん、それぞれの言語がその国の人のようにぺらぺらに

なるまで、素敵な曲を歌わないでいたら、死ぬ時まで、一節も

歌えないよ。」


確かに、日本語という言語でさえ、大和言葉がからの古い歴史があり、

漢字が伝来され、カタカナが現れて・・・と、そして、外来語が増え、

今や、同じ日本人でもわからない言葉を、若い人たちがしゃべるのだから、

あんまり、神経質に外国語に拘っていたら、素敵な歌曲やアリアを味わう事もできません。

そして、ぺらぺらしゃべるイタリア人がみんなアリアを歌えるわけじゃない。

未熟だと言ったら、死ぬまで未熟なんだから、五十歩百歩だわ・・・と、最近は

感じています。かといって、適当にすると言うわけでなく、自分の出来る事をすればいい。

評価は他人がする事です。

さて、私が舞台で着る時は、普段着る事とは、全く違います。

これは、テラの会主宰者でもあり、お茶、お花、着物着付け、日本舞踊の

全てを身に着けている、k氏から、学びました。

舞台は、日ごろの着物の着方とは違う、遊んでもいいし、その内容に合わせて

アレンジしてもよい・・・と言うお話でした。


そういうわけで、私の舞台は

高価な京着物を、アレンジして身に着ける・・と言う、

贅沢な舞台です。

着物を見るだけでも、一見の価値があるかも・・・・

着物好きの方も、是非いらしてください。

そして、ご自身もちょっと、頑張って身に着けて

お着物でいらしてくださったら、なんと嬉しい事でしょうか・・・・

日本文化と伝統に包まれた、会場になりますね・・・・






拍手[2回]

★ あともひて こぎゆくふねは 

     たかしまの あどのみなとに はてにけむかも


★ 連れ立って漕いで行った船は、高島(滋賀県高島郡)

  の安曇(安曇の川口)港で、船泊まりしただろうか・・・・

   巻9-1718      高市(黒人)

  率ひて→あともひて(あどもひて)→連れ立って、お互いの所在を確認しながら

拍手[0回]

2月4日から2月14日まで、タイ(バンコクのラチャダ、チェンマイ、バンコクのナナ)に

ミャンマー難民支援と、戦没者追悼慰霊に行ってまいりました。


タイは、11月から2月が一番過ごしやすく、昼間は温度が上がりますが、

朝、夕は気持ちよく過ごす事が出来ました。

日本が一番寒い時期は、タイで過ごすのが、良いなと思いました。

ただし、山岳地帯は、結構冷えるので、無理ですが・・・・


テラの会主催者であるk氏は、一昨年までは、ほぼ月に一回

東南アジアに、追悼慰霊と難民支援に行っておられましたが、

テラの会の経済的諸事情と、k氏は、主催者なので毎回必ず

お行きになる事による、

重たい荷物を運ぶ事、(50kg近い)

炎天下の中、スラムや難民キャンプを歩き回る事、

月に一回、飛行機に乗ることによる、気圧変化

と言う様々な要因により、足を痛めてしまい、

それでも、足を引きずりながら、荷物を運び、

戦没者のために祈っております。

兎に角、体が動けるうちに一箇所でも一人でも多くの戦没者のために

祈り、難民のために支援をしたいようです。


私は、お恥ずかしながら、「国際私設ボランティア テラの会」の

代表に、昇格いたしました!!・・・・が、私は本業が「歌手」でもあり

年に1回、多くても2回しか、訪ねられません。

歌手としての活動も経済的にも体力的にも大変なのですが、

私は私の出来うる事で「代表」として、この活動を支えて生きたいと

思っております。


と、かっこいい事を、申しましたが

好きな休日の過ごし方・・・と言われると、

しばらく、行っていないバリのウブドや、

タイのチェンマイでの、難民支援活動をする事です。

そう不謹慎かもしれませんが、

私は、楽しく元気に、明るく支援活動をしています。

だから、これって、いいのかなぁと、思ったりもしますが、

イエスがゴルゴダの丘を重い十字架を背負って

行くような支援活動はできそうにありません。

何だか、ボランティアってなんだろう・・・なんて、時々

思ったりしてます。


これを読んでくださっている、あなた、そうあなたも、

東南アジアを海外旅行をされるときは、自分の荷物を少し減らして

季節の折々に溜まった、まだ十分使用可能な衣類・学用品

・タオルなどを、少し、目線を変えて、街を見渡せば、多くの

難民や生活貧窮者がいますから、ジャパニーズプレゼントと言って

渡してあげてほしいな・・・すこうし、勇気を出して・・・




拍手[1回]

★ みつかはの ふちせもおちず

    さでさすに ころもでぬれぬ ほすこはなしに

★ 三川の淵の瀬ごとに、仕掛け網をかけて

   袖が濡れてしまった・・・乾かしてくれる人も

   いないのに・・・・・

           巻9-1717 春日(老)

  今日の私の気分としては、甘えた事をいうんじゃない。

 子供じゃないのだから、遊んで濡らした袖など自分で

 乾かしなさい!

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]