忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[922]  [923]  [924]  [925]  [926]  [927]  [928]  [929]  [930]  [931]  [932
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
あの日から、毎月行っている。

藤岡さんの命日祭・・・・・

月日が経つのは、何と早いものだろう・・・

それでも、もう一度、師匠の舞台を観たい…聴きたいのです。

舞台に気品があり、美しく、風格があり、そして、絶品の歌声を

私の歌う心と魂を、蘇らせた、あの歌声を・・・・もう一度

拍手[1回]

ここ数日の気温で、桜が何を思ったか、

満開してしまったらしい・・・・あ~あ

何と言っても、入学式の必需品・・・・

今年の、全ての一年生・・・・チューリップか、

菜の花か、八重桜・・・で我慢しなくちゃいけないかも・・・

「入学式と桜」

このコンビも、おかしくなるご時世なのかな。


お陰で(と、気候のせいにしたりする)

いつもならとっても好きな、冬から春への移り変わりは、

愚歌を沢山詠むのに、今年は一句も浮かばないでは

ないですか!!


まっ、我が家に赤ん坊が来て忙しくなったせいもある。


人間じゃないですよ・・・ワンちゃんでござります。

ワンちゃんの話は、次回・・また





拍手[1回]

何だか、高尚そうなクラシックと呼ばれる音楽は

実は、当たり前だけれど、ヨーロッパを中心とした

民族音楽である。

日本の民族音楽ではない。

日本での歴史は、本家本元の西洋のそれと比べると、

勿論、全く歴史が浅い。しかも、明治時代に

近代国家を作るため、焦っていろいろなものを、

輸入した・・・西洋音楽もその一つである。

日本の形として成してきた民族音楽の本家本元は雅楽であろう。

なのに、音楽を教える教員を育てる大学でさえ、分家にも

ならない西洋音楽を、中心に教える。

そして、元々、日本人が持っていた、リズム感や、

音に蓋をして、クラシック・クラシックと

呼ばれ、学ばされてきた。


私はその違和感を自分の欠点だと思っていた。

何しろ、西洋音楽が、何だか、一番なのだ・・・・


オペラの日本人の声の未熟さや、日本語の発音の

未熟さの原因はナンだろう・・・なんて、馬鹿みたいに

考えていたけれど、何のことは無い・・・自分の母国の

音楽ではないのだから・・・当たり前である。

外国人が着物を身に付けて、「あら、よく頑張って着てるけれど

なんだか、しっくりこないわね」と言う事と、

逆バージョンをやっているのだ。

とは言え、私は、西洋音楽、またはクラシック音楽と

呼ばれる音楽を否定しているのではない事を

解っていただきたい。


元来日本人の感性から生まれたものではない、他所の民族の

音楽なのだ・・・と言う事を理解して欲しいだけなのだ。

そうでないと、クラシックと呼ばれる音楽の世界は壊滅状態の

一途を辿るからである。

白人コンプレックス・欧州文化の崇拝から、クラシックのコンサートを

聴くのは、まるで知識人のような、ハイソな感じで、カチンコチンに

なって聞く。よく解らないけれど、ブラボーなんていってみたりする。


もうやめて欲しい。ショパンなんて、貴族のサロンで、みんなお酒や

食べ物をつまみながら、男女が口説いたり口説かれたりする場所で

弾いていたのだから・・・

西洋音楽と言う民族音楽にも、素晴らしい曲が沢山あるからこそ、

気軽に誰でも、そして、自分の感覚で聞いてほしい。

大体、音楽は、数学の方程式の様に解るものではないと思う。

感じるものだと思う。


ましてや、ダイレクトな歌声なんて、耳障りなものは聴いていられない。

そんなの、我慢して聞く必要など無いでしょう。高いお金払ってまで・・・


いい加減に、ソロソロ、自分が何人で、日本の歴史は、2013年なのに

西洋音楽が正式に輸入されてから、約240年しか経っていないと、

認識して欲しい。

音楽は楽しむためのもの・・・・そして、心を潤すもの・・


宮廷もないし、貴族サロンもない、日本で、西洋音楽を

何だか、高尚なものの如く、その音楽を演奏していた頃とは

全く違う場所(ホール)で、しかも、ほとんどが近代のモダン楽器で

弾いているものを聴くのは、ちょいとおかしくありません。


とある、芸大出身のピアニストが言っておられました。

ベートーベンの解釈はなんて、よく言うけれど、

ベートーベンに聞いたのか?って


これから、コンサート、リサイタルとか言わずに、

音遊会って付けようかなぁ・・・・・

拍手[1回]

★ はるののに すみれつみにと こしわれそ

    のをなつかしみ ひとよねにける


★ のどかな春の日に、すみれでも摘もう野原にやって来た私・・・・

  すっかり寛いじゃって、草やお花さんたちと仲良く

  なりすぎて、一晩そこで、眠ってしまったの

      巻8-1424   山部宿禰赤人

   大好きな春の歌の一つ・・・・私はやりかねないので、

   共感してしまいます。

   実際、我が家のウッドデッキの、長いすで、バーベキューの後、

   夏の夜の草いきれと虫の音と風の気持ちよさに、眠ってしまった。

   家族は、誰一人も私を起こさず、気付いたら夜中の3時だった・・・

   体中、蚊に刺されました・・・・

  

拍手[0回]

悲しい事なのか、喜ぶべき事なのか、解りませんが、

毛皮にも、宝石にも、ブランド品にも、そそられない・・・・

人から、頂く分には、有り難く頂戴いたします…ハイ

・・・一応、念のため


わざわざ自分で高いお金を出してまで、購入しようとは

思わない・・・とも、言えるし、買うことが出来ない、とも言えるが

でも、舞台と言う、華やかな場所で歌っている私は、

本人はわからないけれど、

結構派手に見えるらしい・・・・


舞台に立つと言う事は、人に、その姿を晒す訳だから、

その姿に責任を持つべき・・と、思う。

万葉集の舞台は、殆ど着物・・・着物は基本的にアクセサリーを

付けない。

着物の織りや色柄、着こなしでのみ、自分を演出する。

この潔さが、私は好きだ。

拍手[1回]

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]