×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
昨日、今回のメインイベントである、ミャンマー(ビルマ)の、
タチレクの孤児院に、支援をしに行きました。
テラの会ホームページの「支援活動の写真」にも載っていますが、
其のときは尼さんが、院長で支援を一回も受けたことが無いと言う
話を聞き、早速今回旅立ったのでした。
最近、支援の様子ばかり書いておりますが、もちろん、
テラの会の第一の活動は、戦没者追悼慰霊にあります。
子も活動は、テラの会に取って、あまりに当たり前に
なりました。そのため、詳しく書くことはしません。
今回も当然、国境の橋の中央で、追悼を行いました。
今回は、代表によると、ビルマの民主化も祈ったそうです。
タイ側のメーサイでは、橋下で暮らすあまりにも貧しい
家族のために、一人10バーツから30バーツを渡したと
おっしゃっておりました。
確かに入国は実にスムーズになり、なんなくビルマに入国
そこで、乗り物を探すため、トゥクトゥクの運転手を探しました。
日本人と見て、いつもどおり吹っかけてきました。
代表はいつもどおり、すさまじい大声で怒鳴り散らしました。
なにしろ、代表の怒る声と言ったら、大地を揺るがすような
勢いです。
そして、また「奇跡」が、起こりました。
怒る代表の姿を見て、一人のインド系ビルマ人が近寄ってきたのです。
彼は、日本語・英語・タイ語・ビルマ語?すべて話せるのです。
全面的に協力しますから・・・本当に、突然言われました。
彼のおかげで、30キロの衣類や文房具、そして25キロのお米の
買い付け、インスタントラーメン・ビスケット・オレンジジュース
市場より安い場所で購入でき、タチレクの孤児院までもスムーズに
訪ねることができました。すべて、彼がガイドしてくれたのです。
さて、孤児院はというと、不思議なことに、代表が一週間ごとに
変わると言うのです。前回は、写真を見ても、明らかなように
丸坊主の尼さんでした。彼女は、われわれは一度も支援されたことが
ありません。と言ったので、今回、テラの会はそこを、早急に再び
訪れたのでした。今回は男性に変わっていました。
何はともあれ、お米も渡し、子供たち一人ひとりに
手渡しで衣類や靴を渡し、一人ひとりの子供たちに、「また会おうね、
私たちの事を忘れないでね」と告げて抱きしめました。
」
子供たちはどんなにか嬉しかった事でしょう。
後日、ユーチューブや写真に帰国後すぐにアップいたしますから
ぜひ、ご覧になってくださいね・・・・
代表は、子供たちとパーティーをしたいと言うと、オーケー
オーケーと言って、ビスケットとオレンジジュースで小さな
パーティーをいたしました。
代表は、「さくら さくら」を歌ったそうです。きと、演歌調の
さくらさくらになったことでしょう・・・・
お返しに子供たちも民族の歌を歌ってくれました。
子供たちとの交流はスムーズに進み、充実していました。
ただ、大人たちは少し変でした。
案内をしてくれた若者は、ありがたかったですが、普通の僕は
2,3000バーツで、ガイドをしますが今回は気持ちでいいです。
と言いました。3000バーツと言えばあちらでは凄い大金です。
テラの会は、何十カ国も、自分たちの足で回っているので、
其の不自然さが分かるのです。
結局、何かそれに関しては気持ちの悪い思いを残す事になりました。
孤児の代表が、一週間ごとに変わるのもなんだか
不自然です。バックに何か組織があるのかもしれません。
結局、犠牲になるのは子供たちなのです。
ここでは、多くを言えませんが・・・
さて、2時間で戻ると約束したトゥクトゥクの運転手も見事に
あちら風・・・4時間もして、「長かったね~」などと
すまし顔です。怒るのを通り越して、笑うしかありません。
いくら、電話しても通じず、逃げられたのかと、警察に届けを出し
捜索を・・・と言うところまでいっていたというのに・・・
呑気なもんです。
しかし、以前ヤンゴンで「テラの会」何事も無く支援できたのは
奇跡だと、ガイドの若者から言われました。民主化の前は支援も
政府に届出をし、許可を貰わなければならなかったからです。
確かに、民主化は確実に進んでいる。しかし、「国境」と言う
場所は、欲望渦巻く大人たちの世界であり、そこで、多くの
子供たちが、恐ろしい何かの犠牲になっている可能性は無いと
言えません。
テラの会は一人でも、そのような子供たちを支援できたら
と思います。丸々一日がかりの支援・・・文章で書くと
簡単ですが、すさまじく疲れます。
私も、経験があるので、よぉくわかります。
テラの会一行のみなさま、本当にお疲れ様でした。
何はともあれ、そのまっすぐな真心は子供たちに
確実に伝わっていることでしょう。
タチレクの孤児院に、支援をしに行きました。
テラの会ホームページの「支援活動の写真」にも載っていますが、
其のときは尼さんが、院長で支援を一回も受けたことが無いと言う
話を聞き、早速今回旅立ったのでした。
最近、支援の様子ばかり書いておりますが、もちろん、
テラの会の第一の活動は、戦没者追悼慰霊にあります。
子も活動は、テラの会に取って、あまりに当たり前に
なりました。そのため、詳しく書くことはしません。
今回も当然、国境の橋の中央で、追悼を行いました。
今回は、代表によると、ビルマの民主化も祈ったそうです。
タイ側のメーサイでは、橋下で暮らすあまりにも貧しい
家族のために、一人10バーツから30バーツを渡したと
おっしゃっておりました。
確かに入国は実にスムーズになり、なんなくビルマに入国
そこで、乗り物を探すため、トゥクトゥクの運転手を探しました。
日本人と見て、いつもどおり吹っかけてきました。
代表はいつもどおり、すさまじい大声で怒鳴り散らしました。
なにしろ、代表の怒る声と言ったら、大地を揺るがすような
勢いです。
そして、また「奇跡」が、起こりました。
怒る代表の姿を見て、一人のインド系ビルマ人が近寄ってきたのです。
彼は、日本語・英語・タイ語・ビルマ語?すべて話せるのです。
全面的に協力しますから・・・本当に、突然言われました。
彼のおかげで、30キロの衣類や文房具、そして25キロのお米の
買い付け、インスタントラーメン・ビスケット・オレンジジュース
市場より安い場所で購入でき、タチレクの孤児院までもスムーズに
訪ねることができました。すべて、彼がガイドしてくれたのです。
さて、孤児院はというと、不思議なことに、代表が一週間ごとに
変わると言うのです。前回は、写真を見ても、明らかなように
丸坊主の尼さんでした。彼女は、われわれは一度も支援されたことが
ありません。と言ったので、今回、テラの会はそこを、早急に再び
訪れたのでした。今回は男性に変わっていました。
何はともあれ、お米も渡し、子供たち一人ひとりに
手渡しで衣類や靴を渡し、一人ひとりの子供たちに、「また会おうね、
私たちの事を忘れないでね」と告げて抱きしめました。
」
子供たちはどんなにか嬉しかった事でしょう。
後日、ユーチューブや写真に帰国後すぐにアップいたしますから
ぜひ、ご覧になってくださいね・・・・
代表は、子供たちとパーティーをしたいと言うと、オーケー
オーケーと言って、ビスケットとオレンジジュースで小さな
パーティーをいたしました。
代表は、「さくら さくら」を歌ったそうです。きと、演歌調の
さくらさくらになったことでしょう・・・・
お返しに子供たちも民族の歌を歌ってくれました。
子供たちとの交流はスムーズに進み、充実していました。
ただ、大人たちは少し変でした。
案内をしてくれた若者は、ありがたかったですが、普通の僕は
2,3000バーツで、ガイドをしますが今回は気持ちでいいです。
と言いました。3000バーツと言えばあちらでは凄い大金です。
テラの会は、何十カ国も、自分たちの足で回っているので、
其の不自然さが分かるのです。
結局、何かそれに関しては気持ちの悪い思いを残す事になりました。
孤児の代表が、一週間ごとに変わるのもなんだか
不自然です。バックに何か組織があるのかもしれません。
結局、犠牲になるのは子供たちなのです。
ここでは、多くを言えませんが・・・
さて、2時間で戻ると約束したトゥクトゥクの運転手も見事に
あちら風・・・4時間もして、「長かったね~」などと
すまし顔です。怒るのを通り越して、笑うしかありません。
いくら、電話しても通じず、逃げられたのかと、警察に届けを出し
捜索を・・・と言うところまでいっていたというのに・・・
呑気なもんです。
しかし、以前ヤンゴンで「テラの会」何事も無く支援できたのは
奇跡だと、ガイドの若者から言われました。民主化の前は支援も
政府に届出をし、許可を貰わなければならなかったからです。
確かに、民主化は確実に進んでいる。しかし、「国境」と言う
場所は、欲望渦巻く大人たちの世界であり、そこで、多くの
子供たちが、恐ろしい何かの犠牲になっている可能性は無いと
言えません。
テラの会は一人でも、そのような子供たちを支援できたら
と思います。丸々一日がかりの支援・・・文章で書くと
簡単ですが、すさまじく疲れます。
私も、経験があるので、よぉくわかります。
テラの会一行のみなさま、本当にお疲れ様でした。
何はともあれ、そのまっすぐな真心は子供たちに
確実に伝わっていることでしょう。
タイのチェンライに滞在中の、テラの会一行は、いよいよ
本日、国境を越え、つい先だって行った、ミャンマーのタチレクの
孤児院に、食糧支援に行きます。どこからも、支援を受けたことが
無い孤児院と以前にも書いたところです。
まず、タイ側の国境メイサイで、支援、また、戦没者追悼慰霊を
再び執り行い、お米と、インスタントラーメン、ビスケット
オレンジジュースなどなど、現地にて購入の上、孤児院で
支援します。すぐに海を渡って、本当に自分たちのために
支援に来てくれた事を子供たちは、大変喜ぶことと思います。
楽しみです。
タイは朝と夜は20度ほど温度が今の時期は下がるので
大変です。当然一日の中で冬物と夏物が必要なことが
今回、はっきりわかりました。
行ってみないと何でもわからないですね・・・・
代表は足を痛めておりますが、休んだことで痛みも抑えられ
本日の支援と慰霊を、心から楽しみにしている様子でした。
きっと、また、子供たちに会えることがそして、彼らが
喜ぶ顔を見ることが楽しみなのだと思います。
私も、本日の報告が楽しみです。
無理のないように、がんばってくださいね!!
本日、国境を越え、つい先だって行った、ミャンマーのタチレクの
孤児院に、食糧支援に行きます。どこからも、支援を受けたことが
無い孤児院と以前にも書いたところです。
まず、タイ側の国境メイサイで、支援、また、戦没者追悼慰霊を
再び執り行い、お米と、インスタントラーメン、ビスケット
オレンジジュースなどなど、現地にて購入の上、孤児院で
支援します。すぐに海を渡って、本当に自分たちのために
支援に来てくれた事を子供たちは、大変喜ぶことと思います。
楽しみです。
タイは朝と夜は20度ほど温度が今の時期は下がるので
大変です。当然一日の中で冬物と夏物が必要なことが
今回、はっきりわかりました。
行ってみないと何でもわからないですね・・・・
代表は足を痛めておりますが、休んだことで痛みも抑えられ
本日の支援と慰霊を、心から楽しみにしている様子でした。
きっと、また、子供たちに会えることがそして、彼らが
喜ぶ顔を見ることが楽しみなのだと思います。
私も、本日の報告が楽しみです。
無理のないように、がんばってくださいね!!