×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
オペラを歌うと、日本歌曲が歌えない・・・
童謡が歌えない・・・・なぜなら、日本語の母音の発音が
おかしくなるから・・・・・
何故、おかしくなるか・・・西洋人並みの響きをとるために
発音を犠牲にするから、また西洋人でさえ、母音の発音を
犠牲にして響きを優先するのが当たり前だから・・・
西洋人並みの響きをとるために、骨格の貧弱な日本人が
どこもかしこも、広げる、高い響きをとる訓練をすると、
筋肉が覚えて、それで固まっていく
すると、その響きでしか歌えなくなる・・・
昔、とある先生がおっしゃられた。
その人の姿かたちから聞こえるのに違和感の無い自然な声を
伸ばしていきましょう・・・と・・・
その先生は独のフッスラーの流れの発声法
今の私の先生は伊のベルカント唱法
でも、何の唱法であっても、私にとって自然な声
に聞こえるものが一番だと思っている。
その声で、万葉集を歌い、日本歌曲、わらべ歌、そして
珠には、オペラも楽しみたいと思う。
童謡が歌えない・・・・なぜなら、日本語の母音の発音が
おかしくなるから・・・・・
何故、おかしくなるか・・・西洋人並みの響きをとるために
発音を犠牲にするから、また西洋人でさえ、母音の発音を
犠牲にして響きを優先するのが当たり前だから・・・
西洋人並みの響きをとるために、骨格の貧弱な日本人が
どこもかしこも、広げる、高い響きをとる訓練をすると、
筋肉が覚えて、それで固まっていく
すると、その響きでしか歌えなくなる・・・
昔、とある先生がおっしゃられた。
その人の姿かたちから聞こえるのに違和感の無い自然な声を
伸ばしていきましょう・・・と・・・
その先生は独のフッスラーの流れの発声法
今の私の先生は伊のベルカント唱法
でも、何の唱法であっても、私にとって自然な声
に聞こえるものが一番だと思っている。
その声で、万葉集を歌い、日本歌曲、わらべ歌、そして
珠には、オペラも楽しみたいと思う。
いつも、篠笛を吹いてくださる方が、都内のとある神社のお祭りの境内で
二日間、朝から晩まで、お囃子をされるというので、
7歳の若いボーイフレンドを連れて聞きに??行きました。
車を走らせていると、雨が降ったりやんだり
・・・・遠くからお囃子の音が聞こえてきます。
なんだか、懐かしい響き・・・日本人だなぁ・・・やっぱり・・・
浴衣姿の老若男女がちらほらと、見えてきて・・・
夜店がずらりと並んでいます。
早速、参拝しました。
なんと、創建 和銅2年(709年)、約1300年前の万葉の時代でした。
娘の通っている音大の学長であるチェリストの堤剛さんも、
入学式の挨拶でおっしゃっていました。
「みなさん、神社に行きましょう。」・・・と・・・
お囃子は、BGMほど引っ込んでもなく、コンサートほどでしゃばりでもなく、
なんとなく始まり
なんとなく終わったような・・・でも、欠かせない存在感を放つ・・・
みんなをわくわくさせて、笑顔にしてしまう・・・
素敵な日本の伝統音楽でした。
二日間、朝から晩まで、お囃子をされるというので、
7歳の若いボーイフレンドを連れて聞きに??行きました。
車を走らせていると、雨が降ったりやんだり
・・・・遠くからお囃子の音が聞こえてきます。
なんだか、懐かしい響き・・・日本人だなぁ・・・やっぱり・・・
浴衣姿の老若男女がちらほらと、見えてきて・・・
夜店がずらりと並んでいます。
早速、参拝しました。
なんと、創建 和銅2年(709年)、約1300年前の万葉の時代でした。
娘の通っている音大の学長であるチェリストの堤剛さんも、
入学式の挨拶でおっしゃっていました。
「みなさん、神社に行きましょう。」・・・と・・・
お囃子は、BGMほど引っ込んでもなく、コンサートほどでしゃばりでもなく、
なんとなく始まり
なんとなく終わったような・・・でも、欠かせない存在感を放つ・・・
みんなをわくわくさせて、笑顔にしてしまう・・・
素敵な日本の伝統音楽でした。