忍者ブログ
万葉歌手、辻友子のブログへようこそ! http://tomoko.ciao.jp
[1007]  [1008]  [1009]  [1010]  [1011]  [1012]  [1013]  [1014]  [1015]  [1016]  [1017
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
★ うのはなの すぎばおしみか ほととぎす

    あめまもおかず こゆなきわたる


★ 卯の花が散ってしまうのが惜しいからでしょうか・・・

   雨が止む間も待たずに、ここを通って鳴き渡って行く事です。

         巻8-1491  大伴家持

拍手[0回]

藤岡さんも歌っていらした、オリジナル名曲「逢いたくて」

私も,どのコンサートも最後は、必ず歌う・・・・


作詞をなさった木村氏から、「辻さんの(逢いたくて)に

なったね」と、言われたときは嬉しかった。


逢いたくて 逢いたくて

あなたに 逢いたくて

生きて来たの

実りの春を待つように

冬の寒さを生きてきた


逢いたくて 逢いたくて

あなたに 逢いたくて

生きて来たの

朝の光を 待つように

夜の暗さを生きてきた


そして 今 あなたに逢えた喜び

あなたに辿り着いた・・・・しあわせ


逢いたくて 逢いたくて

あなたに 逢いたくて・・・・

逢いたくて 逢いたくて


あなたに 逢いたくて

生まれて きたの

  
帰りにすぐ口ずさむ人、涙を流す人、

この曲は、本当に、シンプルで、深い思いが

込められた曲です。


是非、一度、CD 「逢いたくて」か

コンサートに聴きにいらしてください。


いらしてくださったお客様皆様に

「逢いたくて」歌っています。

拍手[1回]

★ ほととぎす まてどきなかず あやめぐさ

    たまにぬくひを いまだとおみか


★ ホトトギスは 待っていてもやって来て鳴かない。

   菖蒲の草を玉に貫く日が、まだ遠いからなのだろうか・・・

          巻8-1490  大伴家持

  現代なら、春は鶯、夏はセミ、ひぐらし、花はひまわりでしょうか・・・

  万葉の時代、今で言う「初夏」ですが、橘→みかんの花が、

  季節の花として、そして、目出度い花木として愛でられてきました。

  とは言いましても、今の蜜柑とはずいぶんと違い、実も小さく香りも

  酸っぱさが強かった様です。


  ずいぶんと、花橘を詠んだ歌が多く、季節は陰暦では秋も深まった

  頃となります。そろそろ、切り上げて、「秋の歌」に移りましょう。

  

拍手[0回]

★ わがやどの はなたちばなは ちりすぎて

     たまにぬくべく みになりにけり


★ 我が家の、花橘は、すっかり散ってしまって

      節句の珠として貫けるほど実がなったことです。

          巻8-1485  大伴家持

拍手[0回]

★ いづくには なきもしにけむ ほととぎす

    わぎへのさとに けふのみそなく


★ どこかでは鳴いていたであろうホトトギスよ・・・

    我が家のある里で 今日だけは鳴いたことです。


           巻8-1484 大伴家持

 

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
辻友子
性別:
女性
自己紹介:
万葉を歌う歌手、辻友子のブログ。くわしくはホームページを!
Copyright © 万葉歌手辻友子 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]